上は曇、下は雨
**************************************************************
_/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
**************************************************************
第223号 2009/10/12 『上は曇、下は雨』
▼ まえがき:凄い時代 勝負は2011年
▼ [慶2.0] (1)ある一定量の仕事は無くならない
▼ [慶2.0] (2)上は曇、下は雨
▼ [慶2.0] (3)案件は昨年よりも減っている
▼ [慶2.0] (4)ITサービスの1Q決算、60%超の減益
▼ [慶2.0] (5)中堅以下ほど利益確保が困難になっている理由
▼ [慶2.0] (6)我慢の1年、凄い1年、勝負の1年
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
まえがき:凄い時代 勝負は2011年
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
蒲生嘉達(がもうよしさと)です。
堺屋太一著「凄い時代 勝負は2011年」が9月2日に発売されました。
( http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062120801/keiitteanifty-22 )
アマゾンの「商品の説明」で次のような刺激的な言葉が書かれていたので、
本日注文しました。
・世界大不況未だ止まず。
・日本は政治混乱、官僚頽廃。
・「二番底」のあとには、まったく新しい世界が─。
・海図のない航海で、座礁せずに進むにはどうするか。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[慶2.0] (1)ある一定量の仕事は無くならない
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
さて、第222号で次のようなことを書きました。
・日本のソフトウェア会社の仕事のほとんどは、(社内持ち帰りだろうと
客先常駐だろうと)インハウス開発(カスタム開発)、または、その
周辺業務である。
・そして、インハウス開発は広義の「メンテナンス」であり、
パッケージが普及しても、WEBサービスが発達しても、SaaSが登場
しても、そして、不況になっても、そう簡単には無くならない。
・したがって、今後数年間のソフトウェア業界の景気を天気でたとえると、
「曇、ところにより小雨」である。
第222号:「求められる以上にやる」という姿勢
[Blog版] http://www.gamou.jp/sailing/2009/08/post-6069.html
[HP版] http://www.kei-it.com/sailing/222-090823.html
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[慶2.0] (2)上は曇、下は雨
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
「ある一定量の仕事は無くならない」は正しいです。
また、「全面的な雨ではない」も正しいです。
しかし、本号では「曇、ところにより小雨」を次のように修正します。
「上は曇、下は雨」。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[慶2.0] (3)案件は昨年よりも減っている
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
世界経済も、日本経済も底打ちしたと言われています。
「昨年から続いていたシステム開発投資の抑制は2009年7~9月に底を
打った」(日経コンピュータ2009年9月30日号「景況/IT投資動向調査」)
しかし、中小ソフト会社に流れてくる案件は、昨年よりもむしろ減って
いると思います。
零細なソフト会社だけでなく、年商10億~30億円、社員数100人~200人
規模の中堅ソフト会社も同じように苦しんでいます。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[慶2.0] (4)ITサービスの1Q決算、60%超の減益
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
何故、システム開発投資の抑制が底を打ったにもかかわらず、
案件が流れないのでしょうか?
日経コンピュータ2009年9月2日号の下記の記事を読めば、
その理由が分かります。
スペシャルレポート
「ITサービスの1Q決算、60%超の減益
製造業不振が影響、外注抑制が中堅以下を直撃」
(この記事の要旨を「新航海術の補足ブログ」に載せておきました。
http://www.gamou.jp/comment/2009/10/it1q60-f86c.html )
同記事では「09年度4~6月期はIT業界総崩れ」と指摘し、さらに
「中堅以下ほど利益確保が困難になっている」と指摘しています。
何故、中堅以下ほど利益確保が困難になっているのでしょうか。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[慶2.0] (5)中堅以下ほど利益確保が困難になっている理由
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
中堅以下のソフト会社が仕事を受けるルートは主に次の二つです。
・中小エンドユーザからの一次請け
・大手システムインテグレータからの二次請け、三次請け
この両方のルートについて、中堅以下ほど利益確保が困難になって
いるのです。
○中小エンドユーザからの一次請けルート
「システム開発投資の抑制が2009年7~9月に底を打った」と言っても、
それは年商500億円以上の大企業の話です。
中小ソフト会社が直接取引している中小企業は、新規開発投資をまだ
再開していません。
([新航海術の補足]「上昇基調に入った新規開発投資」の要旨
http://www.gamou.jp/comment/2009/10/post-4f50.html 参照)
○大手システムインテグレータからの二次請け、三次請けルート
大手システムインテグレータも人が余っているので、内製比率を高め、
外注費を減らしています
去年から始まった大手システムインテグレータの内製化策、外注費
抑制策が、去年よりもむしろ今年になって効いてきています。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
[慶2.0] (6)我慢の1年、凄い1年、勝負の1年
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
あと1年は、中小ソフト会社にとって、我慢の時代が続きます。
しかし、そのトンネルを抜けたとき、どのような世界が待っているの
でしょうか。
単純に、2006年、2007年頃の技術者不足時代に戻るとは思えません。
まえがきで紹介した堺屋太一氏の近著の書名は、
「凄い時代 勝負は2011年」でした。
今後1年は、「我慢の1年」であると同時に「凄い1年」であり、
そして「勝負の1年」でもあります。
「凄い時代 勝負は2011年」を読んでからもう一度論じたいと
思います。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
本メルマガについて
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
本メルマガの精神については、発行者サイト
http://www.kei-it.com/sailing/index.html を参照してください。
本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非、
本メルマガの存在を教えてあげてください。
(以下をそのまま転送するだけです。)
---------------------------------------------------
【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】
⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または
http://www.gampu.jp/sailing/ または
http://www.kei-it.com/sailing/
--------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm
(但し、慶社員には社内のメーリングリストで配信しています。)
「まぐまぐ!」での読者数は2009年10月12日現在、662名です。
バックナンバーは、発行者サイトまたはブログで、体系として
見てもらいたいので、「まぐまぐ!」でのバックナンバー公開は
最新号のみとなっています。
発行者サイト: http://www.kei-it.com/sailing/
(バックナンバーの全文検索も可能です。)
ブログ:http://www.gamou.jp/sailing/
(人気記事ランキングが見られます。)
--------------------------------------------------
『中小企業新事業活動促進法承認企業』
『人材育成と独自製品開発の会社』
株式会社 慶
代表取締役 蒲生 嘉達
http://www.kei-it.com