IT技術者と週末農業
**************************************************************
_/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
**************************************************************
第238号 2011/6/18 『IT技術者と週末農業』
▼ まえがき:まだ間に合います!!
▼ (1)IT技術者に週末農業や家庭菜園を勧める理由
▼ (2)IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか
▼ (3)収穫があり、物事には時の運も左右すると感じられる
▼ (4)ひらめきの力を育む
▼ あとがき:耕作放棄地で農作業
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
まえがき:まだ間に合います!!
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
まだ間に合います!!
●農家.com( http://www.nou-ka.com/ )では、サクランボの予約注文が
間もなく終了します。是非、農家.comにご来店ください。
●6月21日(火)に羅針盤21のセミナーが行われます。
(http://r21.arrow.jp/blog/2011/06/post-9.html 参照)
第1部地震対策、第2部オフィス文書管理、第3部Facebook、
ホットなテーマを集めました。
本メルマガ読者は無料ご招待します。
見学されたい方は、koffice@kei-it.com までご一報ください。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(1)IT技術者に週末農業や家庭菜園を勧める理由
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
こんにちは。
(株)慶の蒲生嘉達です。
私は週末農業や家庭菜園が大好きです。
作業の様子は、ブログ「1アールの菜園」 http://www.gamou.jp/nougyo/
に記録しています。
また、株式会社慶では越谷市に60平米の農場を借りて、社員に
週末農業を勧めています。
私がIT技術者に週末農業や家庭菜園を勧める理由は、次の二つです。
・メンタルヘルス
・ひらめきの力を育む
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(2)IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
まず、メンタルヘルス面について記します。
「IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか」という記事をネットで
見つけました。( http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/10032 )
その記事では「IT企業のうつ病の発症率は一般企業の2倍にもなる」と
指摘しています。
明るく元気に頑張って働いていた技術者が、ある日突然うつ病に
なった例を、私もこれまでも何度も見てきました。
上記記事では、IT業界でうつ病が多い理由として、次のようなタイプの
人が多いからだと指摘しています。
・自己効率感が低い
(自信がなく他者からの評価を気にして仕事をする)
・自己統制傾向が内向き
(「物事は自分が頑張ればうまくいくはずだ」と感じている)
> 真面目で、言われたことを黙々とこなすが、自分に自信がない。
> 深夜も土日も仕事をして、完遂しようとし、仕事を抱え込む
> タイプである。
> ( http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/10032?page=3 )
また、同記事では、IT業界(特にシステム開発)で働いていると、
もともとは違っていても、そのようなタイプになってしまうとも
指摘しています。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(3)収穫があり、物事には時の運も左右すると感じられる
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
逆に次のタイプは、うつ病になりにくいと言われています。
・自己効率感が高い
(成功体験に基づいた自信がある)
・自己統制傾向が外向き
(「物事には時の運も左右する」と感じている)
農業にうつ病が多いという話は聞きません。
農業は「収穫」という成功を体験できる営みであり、また、
「物事には時の運も左右する」を実感できる営みでもあるだから
でしょう。
専業農家には別の苦労があるでしょうが・・・。
(新航海術の補足ブログ「作っても、作っても利益が出ない」
http://www.gamou.jp/comment/2011/03/post-8f5b.html 参照)
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(4)ひらめきの力を育む
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
次に「ひらめきの力を育む」について記します。
以前、プロジェクトXで食洗機の開発話を取り上げていました。
開発に行き詰った技術者が、テニスをやってひらめいたり、
散歩中に公園のスプリンクラーを見てひらめいたりする感動的な
話でした。
(食洗機 100万台への死闘 赤字部署の40年
http://www.youtube.com/watch?v=wpmrWP8SVJQ )
日常業務とはまったく異なる体験は、ひらめきの力を育みます。
もちろん、日常業務とはまったく異なる体験として、スポーツも芸術も
素晴らしいのですが、週末農業や家庭菜園には次のメリットがあります。
・金があまりかからない。
・無農薬の美味しい野菜を食べることができる。
・体も頭も適度に使う。
・自分のペースでできる。
・奥が深い。
・いざというときの食糧確保。
(新航海術の補足ブログ「どのくらいの農地があれば人一人が生きられるか」
http://www.gamou.jp/comment/2011/03/post-08eb.html 参照)
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
あとがき:耕作放棄地で農作業
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
現在、坂戸市にある約1反の耕作放棄地を無料で借りて、友人と一緒に
耕しています。
もしも、耕作放棄地で農作業することに興味のある方がいらっしゃったら、
ご一報ください。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
本メルマガについて
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
本メルマガの精神については、発行者サイト
http://www.kei-it.com/sailing/index.html を参照してください。
本メルマガの歴史については、
http://www.gamou.jp/comment/2010/02/227-3991.html を参照してください。
本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非、
本メルマガの存在を教えてあげてください。
(以下をそのまま転送するだけです。)
---------------------------------------------------
【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】
⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または
http://www.gamou.jp/sailing/ または
http://www.kei-it.com/sailing/
--------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm
(但し、慶社員には社内のメーリングリストで配信しています。)
「まぐまぐ!」での読者数は2011年6月18日現在、669名です。