縮小均衡
**************************************************************
_/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
**************************************************************
第241号 2011/11/19 『縮小均衡』
▼ まえがき
▼ (1)求職中の40代後半SEからのメール
▼ (2)2008年から2009年にかけて起きたこと
▼ (3)全体的に落ち着きを取り戻しているが・・・
▼ (4)縮小均衡
▼ (5)慶は農業と医療で独自サービスを展開
▼ あとがき:メールの返信
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
まえがき
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
こんにちは。
(株)慶の蒲生嘉達です。
最近、農家.com http://www.nou-ka.com/ では、東日本の農家さん
からの出店が増えています。
是非、農家.comにお立ち寄りください。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(1)求職中の40代後半SEからのメール
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
先月、約2年間連絡の無かったソフトウェア技術者(年齢:40代後半、
SE/PG経験15年)Sさんから、次のようなメールが届きました。
Sさんは、2009年1月から他業界にいて、今年10月から再度、IT業界
での仕事を探しています。
> システムエンジニア・プログラマを中心に仕事を探しております。
> しかし、成果が上がらず、景気が悪いのか、どのような状況か判断が
> つきにくくなっています。
>
> 現在のIT業界の状態など知ることが出来れば・・・と思います。
> 情報をいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
「景気が悪いのか、どのような状況か判断がつきにくくなっています」
というSさんの気持ちは分かります。
後述するように「縮小均衡」と言うべき状況だからです。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(2)2008年から2009年にかけて起きたこと
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
2008年以降、仕事が減った大手元請ソフト会社は自社の雇用を守るために
内製化を進めました。
そのために、中小ソフト会社は倒産したり、余剰人員をリストラしました。
(「システム・ソフトウェア開発業者倒産、7月までに107件--過去最悪に
迫る勢い」 http://japan.zdnet.com/cio/analysis/20418163/ 参照)
その結果、大量の技術者が労働市場に放出されました。
2008年、2009年当時、ハローワークに求人を出したら、その日は朝から
電話が鳴りやみませんでした。
外国籍、高齢者だけでなく、30代の日本人技術者も多数応募してきました。
求人件数が激減したので、求人媒体は大幅なディスカウントをしていました。
関連記事(2008年から2010年前半に書いた記事です):
[新航海術の補足ブログ]ソフト業界は3月を境に技術者余りに転じた
http://www.gamou.jp/comment/2008/08/3_fb49.html
[新航海術]第218号 1990年のバブル崩壊と今回の不況の違い
Blog版: http://www.gamou.jp/sailing/2009/04/1990-2a70.html
HP版:http://www.kei-it.com/sailing/218-090415.html
[新航海術]第229号日本のソフト会社は今後5年で半減する(?)
Blog版: http://www.gamou.jp/sailing/2010/07/5-2083.html
HP版:http://www.kei-it.com/sailing/229-100704.html
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(3)全体的に落ち着きを取り戻しているが・・・
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
今はどうでしょうか?
ハローワークに求人を出しても、応募数は2009年に比べて激減しました。
外国籍、若手技術者の応募は無くなり、応募者は高齢技術者のみと
なりました。
求人媒体も通常価格に戻っています。
業界団体の集まりなどで話を聞いても、全体的に落ち着きを取り
戻しているように感じます。
では、景気が良くなったのでしょうか?
そうではありません。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(4)縮小均衡
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
次のような「縮小均衡」と言うべき状況なのです。
【求職者側】
2010年から2011年にかけて、求職者側では次のことが起きました。
a. 外国人は日本での就職をあきらめて、母国に帰りました。
b. Web開発経験のある若手技術者は転職先を見つけました。
c. 汎用機系技術者など需要の少ない技術者はIT業界での
就職をあきらめて、他業種に転職しました。
d. 未経験者もIT業界での就職をあきらめて、他業種を志望するように
なりました。
e. 最後に残った高齢技術者も他業種での転職に向っています。
ハローワークからの求人が減った理由は、景気が回復したからではなく、
滞留している求職者数が減ったからです。
【会社側】
一方、中小ソフト会社側では次のことが起きました。
・業績が悪すぎる会社はつぶれました。
・大部分の会社は余剰人員をリストラして縮小均衡しました。
中小ソフト会社は、縮小均衡した後も、未経験採用には依然として慎重です。
Web開発経験のある若手技術者を採用をしたがっていますが、
上記b.のとおり、彼らは既に技術者市場から姿を消しています。
その結果、若手のWeb経験者に関しては、若干の人手不足感が漂い、
求人数も増えました。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(5)慶は農業と医療で独自サービスを展開
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
業績を回復するためには縮小均衡も必要でした。
しかし、慶は、それだけでなく、農業と医療で独自サービスを展開すべく、
3年前から取り組んでいます。
第233号 医療IT市場
Blog版: http://www.gamou.jp/sailing/2010/12/it-480b.html
HP版:http://www.kei-it.com/sailing/233-101231.html
第236号農業とIT
Blog版: http://www.gamou.jp/sailing/2011/03/it-74c2.html
HP版:http://www.kei-it.com/sailing/236-110326.html
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
あとがき:メールの返信
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
冒頭に紹介したSさんには、次のような返信を書きました。
> 現在の請負、客先常駐の状況は次のとおりです。
>
> a. 元請会社がパイを独占しているため、二次請け以下は厳しい状況が
> 続いています。
> b. 若手Java技術者を中心に、若手経験者の需要は回復しています。
> c. COBOL、C、VB案件は無くなりました。
> d. 確実に「量から質」「グローバル化」という2大変化が進行しています。
> e. 日本国内の請負、客先常駐の仕事の総量は、緩やかに減っていくでしょう。
上記e.の「国内市場先細り」という問題は、本メルマガ第232号で
取り上げたことです。
第232号「向い風と追い風と」
Blog版: http://www.gamou.jp/sailing/2010/11/post-91f4.html
HP版:http://www.kei-it.com/sailing/232-101114.html
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
本メルマガについて
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
本メルマガの精神については、発行者サイト
http://www.kei-it.com/sailing/index.html を参照してください。
本メルマガの歴史については、
http://www.gamou.jp/comment/2010/02/227-3991.html を参照してください。
本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非、
本メルマガの存在を教えてあげてください。
(以下をそのまま転送するだけです。)
---------------------------------------------------
【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】
⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または
http://www.gampu.jp/sailing/ または
http://www.kei-it.com/sailing/
--------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm
(但し、慶社員には社内のメーリングリストで配信しています。)
「まぐまぐ!」での読者数は2011年11月19日現在、654名です。
バックナンバーは、発行者サイトまたはブログで、体系として
見てもらいたいので、「まぐまぐ!」でのバックナンバー公開は
最新号のみとなっています。
発行者サイト: http://www.kei-it.com/sailing/
(バックナンバーの全文検索も可能です。)
ブログ:http://www.gamou.jp/sailing/
(人気記事ランキングが見られます。)