個人技営業の時代は終わった
**************************************************************
_/_/_/_/_/_/_/ ソフトウェア業界 新航海術 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
**************************************************************
第237号 2011/5/17 『個人技営業の時代は終わった』
▼ (1)個人技営業の時代は終わった
▼ (2)個人技営業の時代が終わった理由1(顧客側の事情)
▼ (3)個人技営業の時代が終わった理由2(受託側の事情)
▼ (4)個人技営業の次に来る営業
▼ (5)慶の戦略
▼ あとがき
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
まえがき
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
農家.com( http://www.nou-ka.com/ )では、サクランボと桃の
予約注文が最盛期を迎えています。
初夏の味覚、いかがでしょうか?
是非、農家.comにご来店ください。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(1)個人技営業の時代は終わった
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
私は、自社だけでなく他社の状況も聞いた上で、「個人技営業の時代は
終わった」と感じています。
数年前までは仕事を取れていたベテラン営業マンが、2年位前から
苦戦するようになりました。
これは、社内請負開発でも客先常駐でもパッケージ販売でも起きて
いることです。
中小ソフト会社の多くのベテラン営業マンの営業手法は、次のようなものです。
・営業マン個人が経験に基づいて築き上げたノウハウによる営業
・営業マン個人が持つ人脈に依存した営業
・営業マン個人が持つキャラクター、センス、知恵、機転、さらには、
運に依存した営業
私は、これを「個人技営業」または「人脈営業」と呼んでいます。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(2)個人技営業の時代が終わった理由1(顧客側の事情)
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
個人技営業で仕事が取れなくなった理由は、顧客側と受託側の両方にあります。
まず。顧客側を見てみましょう。
5年位前までは、顧客の社内IT部門に予算的余裕がありました。
また、上層部や財務部門がIT部門についてはあまり干渉しませんでした。
したがって、IT担当者が自分の裁量で使える予算が潤沢でした。
昔は、年度末になると「予算消化しないと来年度の予算が取れないから、
3月までにあと○○万円使わなければならない」などという言葉も
聞きました。
そのような状況があったので、IT部門の担当者と仲良くなりさえすれば、
仕事をもらうことができました。
しかし、顧客の経営状況が厳しくなり、IT予算が削減されました。
また、それに関連して、上層部や財務部門からの監視が厳しくなりました。
したがって、IT部門の担当者が仲の良い業者に発注しようとしても、
社内でストップがかかるようになりました。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(3)個人技営業の時代が終わった理由2(受託側の事情)
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
次に、受託側の事情です。
2008年から2009年にかけて仕事量が急減したとき、各社は社内に
待機要員を抱え込みました。
したがって、仕事を見つけることさえできれば、技術者には困りませんでした。
社内の待機要員で足りなければ、協力会社に発注すればよかったのです。
しかし、仕事量が若干増え、また、待機要員が退職するなどして、
2010年あたりから各社の待機要員が減りました。
その結果、仕事が見つかっても、自社にも協力会社にも技術者が
いなくて受注できなくなりました。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(4)個人技営業の次に来る営業
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
それでは、個人技営業の次に来る営業とはどのような営業でしょうか。
私は次のような営業だと思います。
・個人に依存しない「型」のある営業。
(「型」を大げさに言えば「技法」「体系」「理論」となります。)
・型があるがゆえに、その型をベースに議論したり、型自体を進化
させることができる営業。
(型を進化させる手法がPDCAサイクルであり、PDCAサイクル自体も
型の一つです。)
ここでは「PDCA営業」あるいは「戦略営業」と呼んでおきましょう。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
(5)慶の戦略
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
慶では2011年度は、客先常駐、請負開発、自社製品それぞれについて
PDCA営業を行っていきます。
その過程で気づいたことなどは、本メルマガに記していきます。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
あとがき
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
下記ブログでは、農家.comで私が特にお薦めする商品を紹介しています。
「農家.comお薦め商品」 http://www.gamou.jp/nouka/
また、農家.comメルマガは、まぐまぐ!でも無料購読できます。
新商品情報やお得情報が掲載されているので、是非ご購読ください。
農家.comメールマガジン
http://www.mag2.com/m/0001283110.html
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
本メルマガについて
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
本メルマガの精神については、発行者サイト
http://www.kei-it.com/sailing/index.html を参照してください。
本メルマガの歴史については、
http://www.gamou.jp/comment/2010/02/227-3991.html を参照してください。
本メルマガの内容に興味を持つであろう方をご存知なら、是非、
本メルマガの存在を教えてあげてください。
(以下をそのまま転送するだけです。)
---------------------------------------------------
【お勧めメルマガ ソフトウェア業界 新航海術】
⇒ http://www.mag2.com/m/0000136030.htm または
http://www.gamou.jp/sailing/ または
http://www.kei-it.com/sailing/
--------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000136030.htm
(但し、慶社員には社内のメーリングリストで配信しています。)
「まぐまぐ!」での読者数は2011年5月16日現在、671名です。
バックナンバーは、発行者サイトまたはブログで、体系として
見てもらいたいので、「まぐまぐ!」でのバックナンバー公開は
最新号のみとなっています。
発行者サイト: http://www.kei-it.com/sailing/
(バックナンバーの全文検索も可能です。)
ブログ:http://www.gamou.jp/sailing/
(人気記事ランキングが見られます。)
« 農業とIT | Main | IT技術者と週末農業 »