最近のトラックバック

メールマガジン

June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« [農家.comメルマガvol.740]【ご愛読感謝】2024年新春お年玉企画1月14日までのご案内 | トップページ | [農家.comメルマガvol.742]「蔵出しりんご」販売開始のご案内 »

2024年1月19日 (金)

2024/01/15 9:00 [農家.comメルマガvol.741]【ご愛読感謝】2024年新春お年玉企画へのご応募の御礼

‥‥‥◇◆ 目次 ◆◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 1 :【ご愛読感謝】2024年新春お年玉企画へのご応募の御礼
 2 :寒中お見舞いに「農家.com」をよろしくお願い申し上げます
 3 :今日は何の日─1月15日「小正月」「上元」「左義長」
‥‥‥◇◆ お知らせ ◆◇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

 元旦に発生の能登半島地震の被害に遭われた方々へは、心よりお見舞いを
 申し上げます。
 お亡くなりになられた方々に心よりお悔みを申し上げますとともに
 ご冥福をお祈り申し上げます。
 皆様の安全、一日も早い復興と復旧を心よりお祈り申し上げます。

 

 農家.comスタッフも"Twitter(ツイッター)"、Facebookをやっております。
 ツイッター:https://twitter.com/nou_ka  Facebook :https://www.facebook.com/農家com-220901291272997/  面白い情報があるかもしれないで、見に来てください♪
 興味のある方は、フォロー、いいねをお願いします!!!

 

 今後も新商品の販売や読者企画等を予定しております。
 乞うご期待ください!!

 

 

━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ 1┃【ご愛読感謝】2024年新春お年玉企画へのご応募の御礼
   ┃(ご応募、ご意見をありがとうございました)
----------------------------------------------------------------------

 

 いつも当サイトのご利用と、メールマガジンをご購読いただき、
 誠にありがとうございます。

 

 また、先日の2024年新春お年玉企画へ、ご応募・ご意見をいただき、
 ありがとうございました。

 

 当選者の方には、農家.com農園産の商品を送らせていただきます。
 なお、大変恐れ入りますが、準備の関係上、近日中に日を改めてのご連絡と
 させていただきますことを、ご了承お願い申し上げます。

 

 クイズの回答は下記になります。

 

 <クイズ>
  “農家.com”はお客様へ「A」を、農家様へ「B」をお届けします。

 

 <回答>
  A)感動  B)感謝

 

 次回の読者企画を乞うご期待くださいますようにお願いします。

 

 今後とも「農家.com」のご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ 2┃寒中お見舞いに「農家.com」をよろしくお願い申し上げます
   ┃(熨斗紙の添付にも、できるだけ対応いたします)
----------------------------------------------------------------------

 

 いつも当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。

 

 寒中お見舞いに当サイトの農産物はいかがでしょうか。

 

 お届けの際の熨斗紙の添付にも、可能な限り対応させていただきます。

 

 寒中お見舞いや各種贈り物におきまして、当サイトの季節商品や日持ちする
 加工品などをご活用いただけますと幸いでございます。

 

 https://www.nou-ka.com/

 

 

━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ 3┃今日は何の日─1月15日「小正月」「上元」「左義長」
   ┃
----------------------------------------------------------------------

 

 今回は1月15日、「小正月」「上元」「左義長」について紹介いたします。
 いずれも、農業にとっては大切な意味を持ちます。

 

 1月15日、または1月14日から16日が「小正月」であり、一般的に知られて
 いる元日1月1日(または1月1日から7日まで)は大正月になります。

 

 地方により、豊作祈願等の農業関連の行事や祭事を行い、なまはげ等の催物
 にて病気や厄災を払う等を行います。

 

 小正月は、三元の「上元」にも当たります。1月15日に小豆粥を食べると、
 その年の疫が避けられるとの言い伝えがあります。
 ちなみに、「三元」は中国の道教の行事であり、下記とされています。
 ・1月15日 上元を司る神・天官大帝…福を与えるもの
 ・7月15日 中元を司る神・地官大帝…付罪を赦すもの
 ・10月15日 下元を司る神・水官大帝…厄を祓うもの

 

 「左義長(三毬杖)」とは小正月に行われる火祭りの行事です。地方により、
 どんど焼き、道祖神祭り等様々な呼ばれ方をしておりますが、日本全国で
 行われている風習です。
 古来は宮中での行事でしたが、やがて一般の方々の間にも広がり、野外にて
 門松等の新年の飾り物を集めて焼き、その火で焼いた餅や団子を食べると
 病気をせずに済む、また書初めの用紙を左義長の火にかざして、高く舞い
 上がると書道が上達する等の言い伝えがあります。

 

 今年も早いもので、1月がおよそ半月を過ぎました。

 

 農家.comの美味しい農産物お召し上がりになられ、元気に冬を乗り切って
 いただけますと幸いでございます。

 

 これからの時季の寒中見舞いにも、当サイトの商品を何卒よろしく
 お願い申し上げます。

 

 https://www.nou-ka.com/

« [農家.comメルマガvol.740]【ご愛読感謝】2024年新春お年玉企画1月14日までのご案内 | トップページ | [農家.comメルマガvol.742]「蔵出しりんご」販売開始のご案内 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« [農家.comメルマガvol.740]【ご愛読感謝】2024年新春お年玉企画1月14日までのご案内 | トップページ | [農家.comメルマガvol.742]「蔵出しりんご」販売開始のご案内 »