果樹

2024年6月30日 (日)

今年の梅は不作

今年の梅は近年まれに見る不作だそうです。

ネット上の関連記事:梅の収穫期なのに… “近年まれに見る不作” 価格にも影響が


Ume_20240630103501 会社の近所のスーパーでも6月に入った頃から次のチラシが掲示されています。

梅は暖冬による着果不足や、3月の雹(ひょう)害の影響で、昨年比で40%~50%減となっており、相場も高騰しております。入荷予定といたしまして、青梅は6月上旬、南高梅は6月中旬で入荷終了の見込みとなっております。

例年はこの売場で梅が山積みになっていますが、今年は数日間、少量見かけただけで、売り切れてしまいました。
 
肝心の梅が無いので、赤シソも今年は売られていませんでした。
 
パック詰めされた「もみしそ」のみ売られていました。
 
Umeshu 私は5月18日に健康ブルーベリー農園の脇にある梅で青梅を収穫しましたが、やはり少なかったです。
 
感覚的には例年の3割程度しか実がなっていませんでした。
 
収穫した青梅で梅酒を作っています。

Umebosi 南高梅はネットで購入し、梅干を作っています。
 
8リットル瓶:梅3.5kg 塩630g もみしそ700g
 
4リットル瓶:梅1.5kg 塩270g もみしそ300g

| | コメント (0)

2023年12月17日 (日)

ビワの葉酒

Biwaha 無農薬・自然栽培のビワの葉でビワの葉酒を作りました。

飲んで美味しく、特にお湯割りで飲むと風邪の予防になるそうです。

殺菌・消毒・鎮痛の効果があり、塗布して虫刺されや口内炎の治療に使えます。

また、化粧水としてニキビ予防・乾燥肌にも効果が期待できるそうです。
 
参考レシピ:

 

【材料】

  • 乾燥ビワの葉:350グラム
  • ホワイトリカー:6リットル

 

【作り方】

  1. 葉を水でよく洗い、適当な大きさに切る。
  2. Biwanoha 干して乾燥させる。
  3. Biwanohashu 葉をそのまま全て容器に入れ、ホワイトリカーを注ぎ、漬け込む。
  4. 約2月ぐらいで飲めるようになるが、可能であれば1年ぐらい漬け込むほうがよい。

 

関連する過去記事:ビワの葉茶

関連する商品ページ:【送料無料】乾燥ビワの葉(無農薬、無肥料)

| | コメント (0)

2023年4月10日 (月)

池袋劇場通りのビワの木

池袋の劇場通りには、ケヤキ並木となっている場所や、ツツジの生垣が続いている場所があります。
 
Biwa_20230410110901 ツツジの生垣が続いている中で、1本だけビワの木が植えられています。
 
高さは3メートルくらいあります。

Biwanoki 近づいてみると次の看板が掛かっていました。

この樹木は、豊島区が植えたものではありません。

近日中に撤去いたします。

令和4年9月22日

豊島区都市整備部土木監理課


先に「植えられています」と書きましたが、植えたのではなく、誰かが捨てた種が芽を出し、ここまで生長したようです。

Biwaya は劇場通りに面している宅配業者の営業所の入り口にもビワの木がありました。
  
植えたのか、勝手に芽を出したのか分かりませんが・・・。
 
 
ところで、私はこれら2本のビワの木に実がなっているのを見たことがありません。
 
ビワの木は実をつけるまで8年~10年かかるそうなので、2本とも芽吹いてからまだ8年たっていないのでしょう。
 
尚、ビワは最大で10mにまで伸びるそうです。

| | コメント (0)

2022年1月29日 (土)

エザワフルーツランド

Ezawafl 1月15日(土)に千葉県木更津にあるエザワフルーツランドを訪問しました。

上の写真はエザワフルーツランドの入り口です。
 
Ezawa ブルーベリーの品種にはハイブッシュ系、ラビットアイ系があります。
 
ハイブッシュ系は寒冷地向けで、ラビットアイ系は温暖地向けです。
 
両者は栽培法も収穫適期も異なります。

ラビットアイ系の中にも多くの品種があります。
 

エザワフルーツランドでは、摘み取り用にラビットアイ系10品種を栽培しています。
Ezawaf  

品種によって収穫時期をずらすことで、7月から9月まで長期間、完熟ブルーベリーを収穫できます。

エザワフルーツランドでは、出荷用にもラビットアイ系4~5品種を栽培しています。

エザワフルーツランドの園主の江澤貞雄さんは、1985年から農協指導員として、ブルーベリー栽培に取り組み、試行錯誤の末、独自の栽培法を確立しました。

そして、1997年に農協を退職し、自宅の竹林、杉・ヒノキ林を5年かけて切り開き、エザワフルーツランドを始めました。

江澤さんの栽培方法は、無農薬、ほぼ放任、しかも、高糖度・大粒・多収です。

この栽培方法は「ど根性栽培」とも呼ばれています。

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

白桃のタネは、全て、白桃と白桃系以外のモモとの雑種

Hakuto みんなの趣味の園芸「モモ(桃)」に次のように書かれています。

モモは自家結実性ですが、白桃、浅間白桃、川中島白桃など花粉の不完全な品種もあります。これらの品種を植える場合は、花粉の健全なほかの品種を混植するか、同一樹につぎ木します。確実に結実させるには人工受粉が必要です。

これは次のことを意味します。

    • 白桃系以外のモモは、一本だけ植えても自家受粉で実が成る。
    • 白桃系のモモ(以下「白桃」と略します)は、一本だけ植えても実が成らない。
    • 白桃に実を成らすためには、白桃系以外の品種のモモを少なくとも一本植えなければならない。または、同一樹に接ぎ木しなければならない。

Hakutou つまり、白桃のタネは、全て、白桃と白桃系以外のモモとの雑種 なのです。
では、白桃の実(通常食べている部分)も、他のモモが混ざっているのでしょうか?
 
そうではありません。純粋な白桃です。
 
 
なぜなら、我々が食べる甘い部分は「花托」(花の付け根の部分が変化したもの)だからです。モモの「種」「子房」「花托」については「モモの種の中の種」を参照してください。

では、白桃のタネが全て雑種であるとすれば、純粋な白桃の木はどのようにして増やすのでしょうか?
 
純粋な白桃の木は接ぎ木で増やしていきます。
 
Ougon このページの1番目、2番目の写真は川中島白桃、3番目の写真は黄金桃です。いずれも近所のスーパーで見かけたものです。
 

| | コメント (0)

2019年6月29日 (土)

隔年結果

Ume_20190629152701梅や桜は貯蔵養分で花を咲かせる」で次のような話をしました。

 野菜なら、まず根、茎、葉が成長し(これを「栄養成長」と呼びます)、その後に花が咲き、果実を実らせたり、種子を作ったり(これを「生殖成長」と呼びます)します。生殖成長に要する養分は栄養器官(根、茎、葉)で作られます。

しかし、梅や桜は、葉が出る前に花が咲きます。梅や桜などは枝や根(特に新しい枝や根)に養分を蓄えていて、それを使って花を咲かせます。

Umenomi  梅は2月に花を咲かせ、6月には果実が直径3cm程に成長します。これは生殖成長です。
そして、梅は同時期に大量の葉を茂らせます。これは栄養成長です。
 
つまり、梅などの果樹では、栄養成長と生殖成長が同時進行するのです。
 
その結果、「枝葉と果実の競合」という問題が発生します。

両方の成長が同時に進行する果樹では、せっかく光合成によってつくられた養分を枝葉と果実で競合してしまう可能性がある。
たとえば、果実をつけすぎると、枝葉や根への養分供給量が少なくなり、果樹によっては翌年の収量がいちじるしく落ちてしまう(隔年結果)。
(「日本農業検定1級テキスト」より)

Umeno  
豊作年を表年(おもてどし)、不作年を裏年(うらどし)とも言います。

去年は坂戸の畑にある梅の木に大量の実がなりましたが、今年は少ししかなっていません。おそらく四分の一程度だと思います。
  
このページの写真は今年6月1日に撮影した梅の木と実です。

| | コメント (0)

2019年4月 1日 (月)

新元号「令和」は万葉集「梅花の歌」から

Ume_1 本日、新元号「令和」が発表されました。
令和は万葉集の「梅花の歌」(下記)から取られました。

初春の令月(れいげつ)にして
気淑(よ)く風和らぎ
梅は鏡前の粉を披(ひら)き
蘭は珮後(はいご)の香を薫らす

令和にちなんで、3月2日に撮影した満開の梅の写真をUPします。この木は坂戸の畑にあります。

Umehana この梅の木に関する過去記事一覧:

Umeha

| | コメント (0)

2019年1月20日 (日)

梅や桜は貯蔵養分で花を咲かせる

Ume

左の写真は1月20日(日)に撮影したものです。梅の木のつぼみがふくらんでいます。
 
しかし、皆さんは不思議に思わないでしょうか?
 
 
野菜なら、まず根、茎、葉が成長し(これを「栄養成長」と呼びます)、その後に花が咲き、果実を実らせたり、種子を作ったり(これを「生殖成長」と呼びます)します。
 
 
しかし、梅や桜は、葉が出る前に花が咲きます。
 
これに使う栄養素はどこから持ってきているのでしょうか?

 

 

 

Tubomi

梅や桜などは枝や根(特に新しい枝や根)に養分を蓄えていて、それを使って花を咲かせます。
 
以前「剪定された梅の枝をもらって・・・」という記事の中で、剪定された梅の枝を花瓶にさしておいたら、花が咲いたと記しました。そのようなことが起きるのも、梅の新しい枝の中に養分が蓄えられているからです。

 

 

一般に樹木は体内に養分を蓄えますが、種類によって蓄えるところが異なります。
    • 梅や桜のような落葉性高木果樹は:新しい枝や根に貯めます。

    • ブドウのような落葉性つる性果樹:根に貯めます。

  • ミカンなどの常緑性果樹:葉に貯めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月28日 (土)

剪定された梅の枝

坂戸の畑に梅の木があります。
2週間ほど前に梅の木の所有者が枝の剪定をしていました。
切られた枝の中から数本をもらって、会社で花瓶にさしておきました。

 

このように美しく花開いてきました。

 

Ume0

 

Ume1

 

Ume

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)