農業一般

2022年3月 4日 (金)

EMそだち

Emso 会社の近くのスーパーで「EMそだち」と書かれたチンゲン菜を見かけました。
 
出荷元は茨城県北浦みつば連合出荷組合です。
 
Emsodati 包装の裏側に次の説明が書かれていました。(左の写真の右側に写っていますが、白字なので、よく見えません。)
 

EMそだちとは・・・

野菜作りの基本は土作り。

私達は、琉球大学比嘉照夫教授が開発された光合成細菌・酵母・乳酸菌等、約八十種の、有用微生物群(英語の略でEM)と米ぬか・油カス・カニガラ等の有機資材を利用し、土を作り野菜を育てています。

「EMそだち」の野菜は、おいしいのが特徴。是非お召し上がりください。

 

EM農法は30年以上前に確立された有機農法の一種です。
 
通常の有機農法でも、有機物から堆肥を作ります。その場合、土中の微生物によって有機物が堆肥になります。
 
Emsoda また、鶏ふんなどの有機肥料は土中で微生物によって分解され、無機物(窒素、リン酸、カリウムなど)となり、植物に吸収されます。
 
堆肥を作るのも、有機肥料を分解するのも土中に常在している微生物です。
 
それに対し、EM農法は積極的に有用微生物群を投入します。詳細は「株式会社EM研究所」参照。

私は、EM農法についての認識は次のようなものでした。

  • 一部の有機農家が採用し、その生産物は道の駅などに出品されている。
  • 家庭菜園で使われている。

したがって、スーパーに流通する野菜に使われていたので、驚きました。
 
過去の関連記事:

  1. 牛ふん堆肥
  2. 有機肥料
  3. 化成肥料の基本
  4. ステビア栽培

| | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

太陽熱土壌消毒

Taiyou 土中の有害な微生物、雑草の種子を殺すために、従来より農薬(バスアミド微粒剤など)による土壌消毒が行われてきました。
 
しかし、農薬による土壌消毒だと、有用な微生物も殺してしまいます。
 
そのため、太陽熱土壌消毒が考案され、広まっています。
 


参考資料:酷暑を逆手に!農研機構に聞く「太陽熱土壌消毒」の効果的な利用方法とは

 

私も太陽熱土壌消毒を行っています。
 
太陽熱土壌消毒のやり方は次のとおりです。

  1. 時期は日光が強い7月上旬から9月上旬までの間。
  2. 堆肥、肥料を投入した後、畝たてをする。
  3. 畝にたっぷり水をかける。→高温の水蒸気が土中を広く深く浸透するから。
  4. 透明ビニールマルチで畝を覆う。(1枚目の写真)
  5. 2週間~3週間放置する。→土中が高温となり、微生物、雑草の種子が死ぬ。
  6. 透明ビニールマルチをはがし、耕耘せずに(←ここが重要)、種まきまたは苗の定植をする。

Taiyoukou 左は、太陽熱土壌消毒した畝にラッキョウ(少し芽が出ているもの)を植えてから2週間後に撮った写真です。
 
普通に畝たてをしたら、1週間で雑草の芽が出てきますが、この写真には全く雑草が見られません。
 
但し、太陽熱土壌消毒は地表から10cm~20cm程度にしか効きません。
 
Taiyoushoudoku 左の写真の左上に輝いて立ち上がっている雑草が見えます。
 
これはヤブガラシです。
 
ヤブガラシは地中奥深くに地下茎を張り巡らすので、太陽熱土壌消毒では死にません。
 


参考過去記事:ヤブガラシの逞しい地下茎


 
太陽熱土壌消毒のやり方 6 で耕耘しなかったのは、耕耘すると地中奥深くで生きている種が地表に出てきてしまうからです。
 
逆に、農薬による土壌消毒は土中の全ての生物を殺すのに対して、深い層の生物は生かすところが太陽熱土壌消毒の良さでもあります。

| | コメント (0)

2021年9月 3日 (金)

農家もマルチシートはがさず、次を植える場合がある

6月5日に某農家を訪問した際、ビニールハウスの中を見せてくれました。

そのハウスでは春までトマトを栽培し、今は片付けも終わっていました。

そこではマルチシートはがさず、無肥料で、スイカ、ズッキーニを植えるそうです。

「無肥料で大丈夫なんですか?」と聞くと「土壌診断をするといつも肥料過多と出るから大丈夫」という答えでした。

| | コメント (0)

2020年7月24日 (金)

遺伝子組み換え

Zoom600 コロナ以降、ZOOMによるオンラインセミナーが普通になりました。
 
私も7月12日(日)に、株式会社ナチュラル・ハーモニー主催の今、改めて知っておきたい「種子」のお話」というオンラインセミナーを受講しました。
 
上の画像はオンラインセミナー(ZOOMの画面)のプリントスクリーンです。

セミナーでは遺伝子組み換え作物についても解説していました。
 
その中のほんの一部を紹介します。
 
Kumikae600 例えば、納豆の包装には、「この納豆には遺伝子組み換え大豆は使用しておりません」等の文言が印刷され、原材料名には「丸大豆(遺伝子組み換えでない)」などと書かれています。(左の画像参照)
 
しかし、上記セミナーでは「発酵菌(麹菌、酵母菌、乳酸菌、納豆菌、キノコ類、その他酵母エキスなど旨味調味料の原料を生み出す菌)のほとんどは遺伝子を改変している」と言っていました。
 
納豆の原材料は大豆と納豆菌ですが、大豆は遺伝子組みでないとしても、納豆菌は遺伝子組み換えしています。また、たれに含まれる調味料の原料を生み出す菌も、おそらく遺伝子組み換えしています。

同セミナーでは「遺伝子組み換え技術は、医療の分野でも応用され飛躍的な進化を遂げている」とも述べていました。
 
Nougyou600 この点は、数か月前に読んだ「誰も農業を知らない」(有坪民雄著)にも同様の記述がありました。
 

現在日本で使われている遺伝子組み換えを利用した製品として最も影響力が大きいのは、糖尿病の薬として使われるインスリンや抗ガン剤、抗ウイルス剤として使われるインターフェロンでしょう。

「誰も農業を知らない」(有坪民雄著)より)

 
「誰も農業を知らない」では遺伝子組み換え作物についても肯定的に書かれています。

| | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

ステビア栽培

Sute Sutebia スーパーで小松菜を買ったところ、包装に「ステビア栽培 Stevia Cultivation YAMASASHUKKAKUMIAI 」「茨城県ヤマサ出荷組合ステビア栽培生産グループ」と印刷されていました。

ステビアは、パラグアイ原産のキク科の多年草で、葉から抽出した成分から低カロリーの甘味料が作られます。
 
近くのスーパーの食品売り場で調べたところ、次の食品に使われていました。

Ste 佃煮(しそしらす、山椒小魚)珍味(華にしん)、松前漬け、塩辛、いか明太、etc.

左の写真は、いか明太です。「甘味料(カンゾウ、ステビア)」と書かれています。
 

ステビアの葉茎は、肥料の原料としても利用されるそうです。

作物の生育が旺盛になり、食味もよくなるそうです。
 
(参考資料:ステビアとは
 
ステビアを肥料として利用した栽培が「ステビア栽培」です。

| | コメント (0)

2020年4月26日 (日)

新型コロナと農家

Haiki500 2020年4月24日のANN NEWSで、千葉県の某農業生産法人の新型コロナによる苦境を取り上げていました。

その農業生産法人の主な出荷先は学校給食や飲食店です。

新型コロナによる休校や営業自粛のため、野菜の行き場が無くなり、毎日1トン以上を廃棄する状態となっているそうです。

しかし、全ての農家が苦境に陥っているわけではありません。

私は練馬区の農のサポーターとして、練馬区内の農家に援農ボランティアに行きます。

4月12日(日)に伺った農家は作った野菜のほとんどを自宅前の無人直売所で売っています。
 
Tomioka600 私が着いたのは10時半でしたが、ほとんどの商品が売り切れていました。(無人直売所の開店は10時)

新型コロナが流行りだしてから、開店前に10人ほど並び、直ぐに売り切れてしまうようになったそうです。その農家にとっては売上増です。
 
自宅で料理するようになってたくさん野菜を買うようになったのか、不安で買いだめしているのか、あるいは、買いに来るのは近所のお年寄りなのでスーパーでの感染が怖くて無人直売所に来ているのか・・・。
  
但し、開店前の行列、開店直後の店内は3密かもしれません。

 

| | コメント (0)

2020年1月10日 (金)

炭火焼鳥店の木炭の灰

Yakitori 私がたまに行く炭火焼鳥の店では、頼めば、焼鳥に使った木炭の灰を無料でくれます。
 
木炭の灰はネットでも販売されています。しかも、5kg6,300円とか、10kg8,580円とかそこそこの価格です・・・。

その焼鳥屋さんでは、ビニール袋10数個に入れて、合計10kgくらいの灰を一度にくれます。焼鳥屋さんも処分に困っているのかもしれません。

Haisumi 木炭の灰は、カリウム、石灰分(酸化カルシウム)を多く含むアルカリ肥料です。
 
カリウムは、「根肥(ねごえ)」とも呼ばれます。
根の発達の促進に効果があります。
 
また、植物の生理作用を円滑にさせ、生長を促進させます。
 
耐病性、耐寒性強化にも効果があります。
 
(関連記事:「化成肥料の基本」、「元肥は山型、追肥は谷型」)

Hai 木炭灰は上述のとおり石灰分(酸化カルシウム)も多く含むので、酸性土壌の改良目的でも利用できます。
 

| | コメント (0)

2019年1月10日 (木)

食品表示(栄養成分表示、アレルギー表示、栄養機能食品)

2016年に施工された食品表示法により、加工食品の栄養成分表示が義務化されました。
 
下は丸大食品のフィッシュソーセージの包装紙です。これを例にして食品表示について解説します。(関連記事:JASマーク、有機JASマーク

Fish


2016年4月1日に施行された食品表示法は、それまで食品衛生法、JAS法、健康増進法の3つでそれぞれ定められていた食品表示に関する規定をひとつの法律にまとめたもの。併せて加工食品の栄養成分表示が義務化され、ナトリウム表記は食塩相当量に変更。他にもアレルギー表示や製造所固有番号のルールなどが変更された。(「日本農業検定1級テキスト」より)

下の画像でも、栄養成分表示が見られます。また、ナトリウムの食塩相当量が記載されていることが分かります。

Fish_eiyou


また、一番下の画像にはアレルギー表示が見られます。


機能性の表示や栄養成分の機能の機能の表示ができる食品には、特定保健用食品(通称:トクホ)、機能性表示食品、栄養機能食品があります。
 
上の画像では、この食品が栄養機能食品であることが分かります。

Fish_are


 

栄養機能食品 1日に必要な栄養成分(ビタミン・ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給補完のために利用される食品。すでに科学的根拠が確認された栄養成分が、定められた上・下限値にある食品であれば、特に届け出をしなくても機能性を表示できる。(「日本農業検定2級テキスト」より


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月24日 (月)

坂戸と向山

坂戸の畑の方がよく育つ作物
  • 広い面積が必要だから: カボチャ、菊芋
  • 越冬が必要だから: ニンニク、タマネギ、アサツキ、ラッキョウ
  • 宿根性だから: ニラ
  • 土が固くても根が強いから: モロヘイヤ、オクラ
向山の畑の方がよく育つ作物
  • 土が深くまで耕されているから?: ヤーコン、ダイコン
  • 雑草、虫が少ないから: 葉物野菜、枝豆
  • 高い支柱を立てられるから: アピオス、キュウリ、トマト等支柱野菜
  • 毎日見れるから: 苗一般
両方同じくらいよく育つ作物
 サツマイモ、ジャガイモ、サトイモ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月11日 (日)

そば屋のかつお節の出し殻を肥料に

Katuo

私は、しばしば農家さんにボランティアとして伺います。
  
10月上旬に東京都練馬区の農家さんに伺ったところ、庭にゴザが敷かれ、そこで何かを干していました。


「あれは何ですか?」と尋ねたところ、「近所のそば屋さんが、かつお節の出し殻を持ってくるんですよ。干して、肥料として使います」とおっしゃっていました。

魚粕(ぎょかす)は昔から有機肥料として使われています。
 

Katsuo

ものの本によれば、魚粕は「窒素(
N)-リン酸(P)-カリ(K)=8%-4%-0%、有機物70%」だそうです。窒素分の豊富な有機肥料です。
 
 
関連する記事:「有機肥料」、「牛ふん堆肥」、「化成肥料の基本



Katuobusi


| | コメント (1) | トラックバック (0)