野菜(ネギ属)
2024年4月15日 (月)
2022年9月20日 (火)
ニラの花は食べられる
8月になるとニラがとう立ちをし、白い花を咲かせます。
とう立ちした株は葉が小さくなるので、今までは花を切って捨てていました。
しかし、ニラの花も食べられるという記事「ニラの花・・・お酢の物に」をネットで見たので、食べてみました。
【材料】ニラの花
ニラは小さな白い花が丸く集まった花を咲かせます。
そして、花は一斉に開花するわけではなく、時間差があります。
(詳しくは過去記事「ニラは小さな白い花が丸く集まった花を咲かせる」を参照してください。)
一部は開花しているが、大部分はまだ蕾という状態で収穫するということがコツです。
蕾の状態が美味しいので、・・・。
【作り方】
茎も細いところは食べられるかと思い、短い茎付きで茹でましたが、細くても茎は硬くて食べられませんでした。
参考記事(とう立ちした花茎を食べるという点では似ています)
2022年8月15日 (月)
らっきょうの塩漬け
2021年5月28日 (金)
ニンニクの芽ナムル
そのとき伸びてきた花茎が「にんにくの芽」です。
詳しくは過去記事「にんにくの芽」を参照してください。
ニンニクの芽レシピとしては、以前に「鶏肉とニンニクの芽炒め」を紹介しました。
今回は、「ニンニクの芽ナムル」を紹介します。
参考レシピ:ニンニクの芽と春菊のナムル、やみつき!にんにくの芽ナムル
【材料】
- ニンニクの芽:300g(上の写真で、先端の黄色い部分は食べないが、蕾は食べられる。)
- ごま油:大2
- 鶏がらスープのもと:小1.5
- 塩:小1
- しょうゆ:小1
- かつおぶし:どかっと
- にんにくの芽を3cm位に切る。
- 鍋にお湯を沸かし、沸騰したらニンニクの芽を入れて、2分程度茹でる。
- ボウルに調味料を全て混ぜておく。
- にんにくの芽を熱いうちに2の調味料に入れて混ぜる。冷めるまで置いておく。(2番目の写真)
- 食べる直前にかつおぶしをかける。(3番目の写真)
2020年10月28日 (水)
2020年8月19日 (水)
タマネギの直播き栽培
私は練馬区の農のサポーターとして、練馬区内の農家に援農ボランティアに行きます。
農作業しながら農家さんから栽培について様々な話を聞くことができます。
先日援農に行った農家さんは、「タマネギは直播きで栽培する」と話してくれました。
一般的な野菜栽培の本では、苗床で苗を育てて植え付ける、または、苗を買ってきて植え付ける栽培法しか書いていません。直播き栽培は初めて知りました。
【タネまき】9月下旬
- タネまきの2~3週間前に肥料を全面散布し、よく耕す。
- 畝幅70cm、畝高10cm、4条穴あき(条間15cm、株間15cm)ビニールマルチを張る。
- ビール瓶などの底を使い、マルチの穴に深さ1cmほどのくぼみを作る。
- 1穴にタネを5~6粒まく。
- 土をかけ、軽く押さえる。
【間引き】
- 2~3週間後に芽が出る。
- 3月中旬までそのまま放置する。
- 20~30cmくらいに生長したら、1穴に1、2株を残して間引きし、その後追肥する。
【収穫】5月~6月
- 球が肥大し、葉が倒伏したら収穫する。
ネットで「タマネギ 直播き」などで検索すると、多くの記事が出てきます。詳しくはそれらを参照してください。
上の写真は私が購入した苗で育てたタマネギです。プロの農家さんのタマネギはもっと大玉で、形が揃っています。
2020年5月22日 (金)
あさつきの酢味噌和え
あさつきの栽培方法は次のとおりです。
- 8月から10月にかけて球根を植え付けます。
- 10月から11月にかけて、葉を収穫します。根を引き抜かず葉だけを切り取ると、その後に新葉が伸び次々と収穫できます。
- 冬になると葉が枯れ、そのまま越冬します。
- 翌年2~3月に再び芽が出て、葉が伸びてくるので、3月から5月上旬にかけて再び葉を収穫します。
- 5月下旬になると、葉が枯れてくるので、球根を収穫します。(左の写真)
あさつきの球根は盛んに分球するので、植え付け時に比べて10倍くらいに増えています。
あさつきの球根は生で食べると辛いので、酢味噌和えがお勧めです。
参考レシピ:あさつきの酢味噌和え
【材料】
- あさつき:適量
- 味噌:大1.5
- みりん:大1
- 酢:大1
- 砂糖:大1
- 塩:少々
- 根と葉を切り、球根を水で洗う。
- 沸騰した湯に塩少々を入れて、あさつきを1〜2分茹でる。
- 冷水にとり、ざるで水をきる。
- 皮をむく。(上の写真)
- 味噌、みりん、酢、砂糖で酢味噌を作る。
- 酢味噌をかけて出来上がり。
2020年4月 8日 (水)
長ネギの花茎はネギ坊主も含めて美味
4月になると、長ネギがとう立ち(花茎が伸びること)し、ネギ坊主ができます。
とう立ちについては、豆知識の記事「抽苔(ちゅうだい)」を参照してください。
長ネギの花茎はネギの葉と違い、硬くなります。
しかし、長ネギの花茎はネギ坊主も含めて、美味しく食べられます。
ほのかな甘みと苦みが楽しめます。
(参考レシピ:春♡葱坊主ソテー)
【材料】
- ネギの花茎:あるだけ
- オリーブオイル:少々
- 塩:少々
【作り方】
- ネギの花茎を食べやすい長さにカットする。
- フライパンにオリーブオイルを引く。
- フライパンにネギの花茎を乗せ、弱火で蓋を閉めてら5分位蒸し焼きにする。(途中で何度かひっくり返す。)
- 塩を振ってできあがり。
2020年3月28日 (土)
2019年8月15日 (木)
より以前の記事一覧
- 鶏肉とニンニクの芽炒め 2019.06.08
- 豚肉・長ネギ鍋 2018.12.22
- にんにくの芽 2018.06.08
- タマネギの玉は葉鞘が肥大したものであることが直感的にわかる写真 2018.05.11
- 玉ねぎについての小さな発見 2018.05.01
- 家庭菜園でのネギ栽培で私お勧めする方法 2018.03.07
- 玉ねぎの皮パウダー 2017.10.24
- アサツキはベランダ菜園に最適 2017.10.01
- らっきょうの塩水漬け 2017.09.03
- 一つの株から2本とう立ちしているニラ 2017.08.28
- ニラ玉 2017.08.23
- あさつきを酢味噌和えにしました 2017.06.14
- 島らっきょうを塩漬けにしました 2017.06.02
- 長ネギの葉でおつまみ 2017.01.05
- アサツキのとう立ちの仕方 2016.06.10
- 玉ねぎの皮茶 2016.06.01
- 汐留ネギ 2016.04.21
- 越後ワケギの抽苔 2016.04.17
- 越のパール、越のレッド 2016.04.13
- ジャンボニンニクの鋭い芽 2015.11.10
- 採れ過ぎたニラは冷凍保存 2015.09.15
- ジャンボニンニクの花のドライフラワー 2015.08.20
- 越後ワケギと冷奴、納豆 2015.08.11
- 無臭ニンニクにはサポニンが多い 2015.06.06
- ニラの株分け 2015.04.26
- とう立ち 2015.04.19
- 何故根深ネギの収穫可能な期間が長いのか? 2015.01.11
- ジャンボニンニクの中身 2014.11.21
- 根深ネギの部位 2014.11.14
- 長ネギは便利 2014.11.14
- ニラが小さな花の集合である理由 2014.08.10
- 無臭ニンニクのホイル焼き 2014.07.11
- 尖ったニンニク一片から丸いニンニクができていく途中 2014.06.05
- アサツキの花 2014.05.21
- ワケギのタネ球根 2014.05.07
- 越後ワケギ 2014.04.29
- とう立ちした後のタマネギ 2013.06.16
その他のカテゴリー
farvesta キノコ トクサ類 ベランダ菜園 会社のベランダ 坂戸の畑 持ち物 料理 旅行・地域 書籍・雑誌 果樹 果物 植物一般 植物(キク科) 植物(ハマミズナ科) 植物(観賞用) 用語 稲 穀物(イネ科) 虫 越谷の畑 農業一般 週末農業 野菜・雑草(ヒユ科) 野菜(アオイ科) 野菜(アブラナ科) 野菜(ウリ科) 野菜(カヤツリグサ科) 野菜(キク目) 野菜(サトイモ科) 野菜(シソ科) 野菜(ショウガ科) 野菜(セリ科) 野菜(ツルムラサキ科) 野菜(ナス科) 野菜(ネギ属) 野菜(バラ科) 野菜(ヒガンバナ科) 野菜(ヒルガオ科) 野菜(マメ科) 野菜(ヤマノイモ科) 野菜(ユリ科) 雑草
最近のコメント