シソの実の佃煮
- 紫蘇の実:300g
- 砂糖:50g
- 醤油:150㏄
- 水:150㏄
- シソの実を洗います。
- 熱湯に1分ほど浸したのち、冷水にさらし、水を切ります。
- 砂糖、醤油、水を入れて汁が少し残る位迄煮詰めます。(10分位)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
乾燥させたシソ(青シソでも赤シソでも可)の葉を、急須に入れてお湯を注ぐだけで、香り豊かなハーブティーができます。
発汗作用やリラックス作用も期待できるそうです。(「シソ茶の効能」参照)
下左の写真は乾燥させたシソの葉。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
畑で自生しているシソは小さな白い花の時期を経て、小さなぷちぷちした実の時期となりました。その実を塩漬けにしました。
参考にしたレシピ:紫蘇の実の塩漬け、しその実の塩漬け(保存用に最適)
【材料】
しその実 300g (しその木一本使い切る分量です)
塩 30g
【作り方】
しその実を洗って、水を切って、塩をかけるだけ。
ご飯にかけて食べると、そのプチプチした食感がたまりません。安くて、簡単なのに美味しい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「微糖赤しそジュース」に続いて、「微糖青しそジュース」を作りました。
参考にしたレシピ: 【農家のレシピ】青シソジュース(濃縮)
青紫蘇ジュース
酢をたくさん入れたので、10倍くらいに薄めて飲んでいます。
上の写真で、左は「微糖赤しそジュース」右が今回の「微糖青しそジュース」。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
微糖赤しそジュース作成で使った赤しその搾りかすを使って、ゆかりを作りました。
(参考にしたレシピ:赤紫蘇ジュースの搾りかすでゆかり作り! )
左の写真は赤しその葉を鍋で煮込んでいるところです。この煮込み汁を使って赤しそジュースを作成します。使用した赤しその葉を搾り、その搾り汁も赤しそジュースに使います。
その後、その搾りかすを干します。
絞りかすを干し網で干しました。量がかなりあったので1週間ほど干しました。
カラカラに乾燥したことを確かめ、フードプロセッサーを使って、粉末にしました。
5秒ほどで粉末になりますが、小型のフードプロセッサーなので一度に入れられる量が限られているので、10回ほどに分けて作業しました。下の写真は粉末になった状態です。ここに塩を入れてかきまぜて完成です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
赤しそは放っておいても毎年畑に生えてきます。自生している赤しそを使って赤しそジュースを作りました。
参考にしたレシピ: 【農家のレシピ】赤しそジュース、 レモン味のしそジュース
【材料】
【作り方】
甘さを極端に控えた、「微糖赤しそジュース」です。
10倍くらいに薄めて、レモン水感覚で飲んでいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キノコ | グルメ・クッキング | トクサ類 | ベランダ菜園 | 会社のベランダ | 坂戸の畑 | 持ち物 | 料理 | 書籍・雑誌 | 果物 | 植物(キク科) | 植物(ハマミズナ科) | 植物(観賞用) | 用語 | 稲 | 穀物(イネ科) | 越谷の畑 | 農業一般 | 週末農業 | 野菜(アオイ科) | 野菜(アブラナ科) | 野菜(ウリ科) | 野菜(キク目) | 野菜(サトイモ科) | 野菜(シソ科) | 野菜(ショウガ科) | 野菜(セリ科) | 野菜(ナス科) | 野菜(ネギ属) | 野菜(バラ科) | 野菜(ヒガンバナ科) | 野菜(ヒルガオ科) | 野菜(マメ科) | 野菜(ヤマノイモ科) | 野菜(ユリ科) | 雑草
最近のコメント