野菜(サトイモ科)
2023年2月 4日 (土)
2022年9月 5日 (月)
クワズイモ
2019年8月26日 (月)
2019年6月 8日 (土)
サトイモの逆さ植え
サトイモは一般には芽が出る部分(あるいは既に芽が出ている部分)を上にして植えます。
しかし、近年、芽が出る部分を下にして植える「逆さ植え」も広まっています。
サトイモを逆さ植えしたときの芽の出方が分かる写真をUPします。
逆さ植えすれば、この土寄せも追肥もいっさい不要となる。芽を下にして植え、土を戻したらおしまい。超小力的であるうえに青イモが減る。逆さ植えだと深植えしたことになり、深い位置の親イモから出た子イモや孫イモもふつうより深くなるせいだろう。
(現代農業用語集「サトイモ逆さ植え(さといもさかさうえ)」より)
2017年1月15日 (日)
2016年11月21日 (月)
サトイモの葉の葉脈
植物体内には水が通る道管と、光合成によってできた産物(光合成産物)が通る篩管(しかん)があります。何本かの道管と篩管を一つにまとめた束を「維管束」といい、これが葉の中で細かく枝分かれしたのが葉脈です。葉が自らを支えられるのは、この葉脈が補強材になっているからです。
(日本植物生理学会編「これでナットク!植物の謎」より)
葉の裏側は葉脈に沿って出っ張っていることが多く、その部分の断面がT字形になり、葉がしなりにくくなっています。そして維管束は道管と篩管のほか、厚壁組織も含んでいます。つまり葉の維管束である葉脈は、力学的に高い強度をもっています。
(日本植物生理学会編「これでナットク!植物の謎」より)
単子葉植物の多くでは、葉が谷形に曲がっていて、下に垂れにくくなっています。
(日本植物生理学会編「これでナットク!植物の謎」より)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年5月12日 (木)
2016年2月11日 (木)
里芋の煮ころがし
畑で採れた里芋を煮ころがしにしました。(参考レシピ:里芋の煮ころがし)
簡単で美味しい、里芋の鉄板レシピです。独特のぬめりがいかにも体に良さそうな感じがします。
【材料】
- 里芋:約10個
- 水:里芋がひたる位
- 酒:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
【作り方】
- 里芋は皮をむいて、大きいものは2,3個に切る。
- 鍋に、水と調味料を全部入れる。
- 落とし蓋をして火にかけ、沸騰したら弱火にしてコトコト10分くらい煮込む。 (落とし蓋が無ければ上の写真のようにアルミホイルで代用可)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年8月11日 (火)
2015年7月30日 (木)
より以前の記事一覧
- 親イモを種イモにする 2014.05.29
- ポトスはサトイモ科 2014.05.17
- サトイモの種イモの貯蔵 2014.03.17
- サトイモのオブジェ 2014.02.09
- サトイモやショウガに縞模様がある理由 2014.02.01
- サトイモを電子レンジで加熱すると簡単に皮がむける 2014.01.26
- 里芋がおせち料理に使われる理由 2014.01.02
- サトイモはどっちを上にして植えるか? 2013.05.03
- 自宅のベランダでサトイモを収穫 2012.11.03
- サトイモの葉の上の朝露 2012.06.26
その他のカテゴリー
farvesta キノコ トクサ類 ベランダ菜園 会社のベランダ 坂戸の畑 持ち物 料理 旅行・地域 書籍・雑誌 果樹 果物 植物一般 植物(キク科) 植物(ハマミズナ科) 植物(観賞用) 用語 稲 穀物(イネ科) 虫 越谷の畑 農業一般 週末農業 野菜・雑草(ヒユ科) 野菜(アオイ科) 野菜(アブラナ科) 野菜(ウリ科) 野菜(カヤツリグサ科) 野菜(キク目) 野菜(サトイモ科) 野菜(シソ科) 野菜(ショウガ科) 野菜(セリ科) 野菜(ツルムラサキ科) 野菜(ナス科) 野菜(ネギ属) 野菜(バラ科) 野菜(ヒガンバナ科) 野菜(ヒルガオ科) 野菜(マメ科) 野菜(ヤマノイモ科) 野菜(ユリ科) 雑草
最近のコメント