干し紫菊芋のピリ辛めんつゆ漬け
切り干し大根のレシピを参考にして、干し紫菊芋の煮物を作りました。
参考レシピ:
【切り干し大根はそのまま食べるのが正解】「煮物より好きかも」めんつゆに漬けるだけの簡単副菜レシピ
干し紫菊芋の販売ページ:【無農薬・自然栽培】干し紫菊芋【送料無料】
【材料】
- 干し紫菊芋:100g
- 水(戻し汁):300cc
- めんつゆ(4倍濃縮):大4.5
- ごま油:大1
- 赤唐辛子(輪切り):適量
【作り方】
切り干し大根のレシピを参考にして、干し紫菊芋の煮物を作りました。
参考レシピ:
【切り干し大根はそのまま食べるのが正解】「煮物より好きかも」めんつゆに漬けるだけの簡単副菜レシピ
干し紫菊芋の販売ページ:【無農薬・自然栽培】干し紫菊芋【送料無料】
【材料】
【作り方】
切り干し大根のレシピを参考にして、干し紫菊芋の煮物を作りました。
参考レシピ:切り干し大根の煮物
干し紫菊芋の販売ページ:【無農薬・自然栽培】干し紫菊芋【送料無料】
【材料】
7月27日(土)に埼玉県坂戸市の農家.com農園に行き、驚きました。
菊芋のほとんどがなぎ倒されていたのです。
菊芋は背丈が3メートル位になるので、これまでも台風などでなぎ倒されたことはありました。
しかし、その場合、倒された菊芋はせいぜい全体の1割程度でした。
ネットで検索すると下記の記事が見つかりました。
「2024年7月24日埼玉南部で発生した突風(ダウンバースト/ガストフロント)について」
この記事によると、今回の突風は竜巻ではなく、ダウンバーストまたはガストフロントだそうです。
上記記事から引用します。
竜巻は、発達した積乱雲に伴う強い上昇気流によって発生する激しい渦巻きであることに対し、ダウンバーストは、発達した積乱雲から発生する冷たい空気の下降流のことを指します。
・・・・(中略)・・・・・・
また、積乱雲の下に生成された冷たく重い空気が、周囲の暖かく軽い空気の方へ流れ出す際に、放射状に強風が発生します。
このとき吹き出す空気の流れを冷気外出流(cold outflow)といい、この冷たい空気が、周囲の空気と衝突する前線をガストフロントと呼びます。
菊芋はなぎ倒されても枯れることはなく、倒された状態から先端の芽を上に伸ばします。
このページの写真は8月10日(土)に撮影しました。
7月24日から2週間以上たっているので、先端の芽がかなり上に伸びていることが分かります。
定番の「里芋と鶏手羽元の煮もの」に紫菊芋、干し紫菊芋を加えてみました。
(今回は紫菊芋を使いましたが、白菊芋でもOKです。)
参考レシピ:里芋と鶏手羽元の煮もの
【材料】
【作り方】
私は血圧と血糖値が少し高めなので、「ファインコーヒーW」という製品を購入してみました。
ファインコーヒーWは機能性表示食品です。
機能性表示食品
事業者の責任において、科学的根拠にもとづいた機能性を表示した食品。
販売前に安全性および機能性の根拠に関する情報などを消費者庁長官へ届け出る必要がある。
ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではない。
(「日本農業検定2級テキスト」より)
■届出表示
本品にはGAVA、イヌリンが含まれます。
GAVAには、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
イヌリンには糖の吸収を抑えることで、食後の血糖値の上昇を抑制する機能があることが報告されています。
また、機能性関与成分として、「GAVA20mg、イヌリン750mg」と書かれています。
1本4gなので、18.75%がイヌリンということになります。
左の写真の白く見えるパウダーがおそらくイヌリンです。
イヌリンは血糖値をほとんど上げないため「天然のインシュリン」とも言われます。
このイヌリンを豊富に含む野菜があります。
菊芋です。
菊芋は、デンプンをほとんど含みません。
主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維です。
カリウム、カルシウム、マグネシウムも多く含まれます。
農家.comでの菊芋関連の商品は次のとおりです。
焼肉屋などで、焼肉をサンチュの葉で巻いて食べたことがある方は多いと思います。
さて、皆様はサンチュはどのような野菜だとお思いでしょうか?
焼肉屋で出てくる葉から恐らく次のどちらかを想像されているのではないでしょうか?
サンチュはどちらでもありません。
モロヘイヤやタカナのような茎立ち型野菜です。
上の写真は生育初期のサンチュです。
小松菜やほうれん草ならこのような状態で丸ごと抜いて収穫しますが、サンチュは下の方の葉のみを次々と収穫します。
茎が立ってきますが、やはり下の方の葉を収穫します。
春まきの場合は、3月~4月に種まきをして、5月~6月の2か月間、採り続けることができます。
左の写真では3本のサンチュが見えます。
手前左のサンチュはまだ高さが40cm位です。葉の収穫に最適な時期です。
左後ろのサンチュは高さが1mほどになっています。
ここまで育つと上の方の葉が小さくなり、収穫も終わりに近づきます。
右のサンチュはもうトウが立ち、花が咲いています。
小さな黄色い花です。
11月から2月は、菊芋の収穫期です。
菊芋の簡単で美味しい食べ方「菊芋のシンプル炒め」をご紹介します。
シャキシャキした食感が楽しめます。
参考レシピ:糖尿病予防!菊芋レシピ #255
【作り方】
11月から2月は、菊芋の収穫期です。
今年は新しいレシピ「菊芋の梅干し和え」に挑戦しました。
今回は自家製の梅干しを使いました。
参考レシピ:糖尿病予防!菊芋レシピ #255
【材料】
【作り方】
キクイモ栽培の注意点は、連作障害です。
3年ほど連作すると、連作障害が出てきます。
夏に突然枯れてしまって、イモがほとんど収穫できなかったこともあります。
そのため、輪作します。
しかし、キクイモは生命力が強く、イモの小さなかけらからも芽が出るため、去年キクイモを植えた畝を放っておくと、大量にキクイモの芽が出てきます。(左の写真参照)
そうなったら、新芽を収穫して食べてしまいましょう。
キクイモの若芽は柔らかく、お浸し、味噌汁の具、煮びたしなどで食べることができます。
シュンギクに似た味がします。
関連記事:菊芋の新芽のお浸し
大きくなり過ぎた葉は干して、茶葉にすることができます。
ほろ苦くて、夏には冷やして飲んでも美味しいです。
ヤーコンの甘みとシャキシャキ感が楽しめる料理です。(挽肉のかわりにベーコンでも美味しいです。)
参考レシピ:子供も大好き★ヤーコン炒め、シャキシャキヤーコンの炒め物
【材料】
【作り方】
farvesta キノコ トクサ類 ベランダ菜園 会社のベランダ 坂戸の畑 持ち物 料理 旅行・地域 書籍・雑誌 果樹 果物 植物一般 植物(キク科) 植物(ハマミズナ科) 植物(観賞用) 用語 稲 穀物(イネ科) 虫 越谷の畑 農業一般 週末農業 野菜・雑草(ヒユ科) 野菜(アオイ科) 野菜(アブラナ科) 野菜(ウリ科) 野菜(カヤツリグサ科) 野菜(キク目) 野菜(サトイモ科) 野菜(シソ科) 野菜(ショウガ科) 野菜(セリ科) 野菜(ツルムラサキ科) 野菜(ナス科) 野菜(ネギ属) 野菜(バラ科) 野菜(ヒガンバナ科) 野菜(ヒルガオ科) 野菜(マメ科) 野菜(ヤマノイモ科) 野菜(ユリ科) 雑草
最近のコメント