穀物(イネ科)

2025年4月29日 (火)

タケノコとワカメの煮物

タケノコとワカメの煮物は、タケノコの定番レシピですが、一般のレシピ本のやり方がと少し手間がかかります。
 
超簡単にタケノコとワカメの煮物ができるやり方(↓)をネットで見つけたので、やってみました。 

参考レシピ:タケノコワカメがシャキ!簡単裏ワザ若竹煮

 
今回も三代目農園さんの「京都山城産 白子筍」を使いました。 

他のタケノコレシピ:筍の土佐和え

 

【材料】

  • タケノコ:小2本
  • 水:500cc
  • 麵つゆ(4倍濃縮):70cc
  • 乾燥ワカメ:ひとつかみ

 

【作り方】

  1. 茹でたタケノコを切る。(穂先の部分は縦に切り、根元は横に切ってから二つに切る。)
  2. Takewa 水に麺つゆとタケノコを入れ、煮る
  3. Takewaka 沸騰したら、火をとめて乾燥ワカメをひとつかみ入れ、混ぜて蓋をしておく。
  4. 冷めたら完成。

| | コメント (0)

2025年4月15日 (火)

筍の土佐和え

Takenok 三代目農園さんの「京都山城産 白子筍」を土佐和えにしました。
 
超簡単で美味しいです。

【材料】

  • 茹でた筍:約150g
  • 鰹節:約10g
  • 醤油:約大1

 

【作り方】

  1. Take 茹でた筍を縦6~8つのくし切りにし、軽く水洗いして、水気を切る。
  2. Takenoko 皿に上記筍を入れ、鰹節をかけ、醤油をかけて、和える。

| | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

糠ニシン

Nu 会社の近くのスーパーで「糠ニシン」を買いました。

北海道産です。
 
糠ニシンとはニシンを米糠と塩で漬け込み、熟成発酵させたものです。

その特徴は次のとおりです。

  • Nuka 保存が効く。(この写真を見れば、きれいに保存されていることが分かります。)
  • 乳酸菌が含まれており、美容や健康によい。
  • 小骨が柔らかくなっていて、食べやすい。
  • 糠と塩によって、独特の味と旨味がついている。

食べ方は次のとおりです。

  1. 糠をきれいに洗い流す。
  2. Nukani グリルで焼く。(私は日立過熱水蒸気オーブンレンジを使いました。)

| | コメント (0)

2019年7月31日 (水)

トウモロコシの脇芽にできた実

Wakime_20190731161401 トウモロコシは根元から脇芽が出ます。左の写真では3本の脇芽が出ていますが、1本の場合も、2本の場合も、あるいは、全く脇芽が出ない場合もあります。
 
 
脇芽は昔は切り取っていましたが、近年は放任が主流となっています。

Wakime 脇芽に実が生ることもあります。
主茎の場合、茎の脇に実が複数できますが、脇芽は茎の先頭に実がひとつできます。
 
左の写真は脇芽にできた実です。
小さいうちに収穫(写真の上2本)したら、ヤングコーンとして美味しく食べられます。
(関連記事:ヤングコーン

Wakimecorn 左の写真は大きくなった脇芽の実(2枚目の写真の一番下の実をむいたもの)です。

主茎の実のようにきれいには実がつきません。

| | コメント (0)

2019年7月14日 (日)

ヤングコーン

Yang トウモロコシは1株に2~3本実がなります。一番先にできた1本以外は小さいうちに取ります。
それが「ヤングコーン」です。
ヤングコーンは生でも食べれますが、今回はレンチンしてみました。


【材料】ヤングコーン:3本
Yangcorn 【作り方】
  1. ヤングコーンの皮を2,3枚残してむく。(左の写真)
  2. 3本まとめてラップでくるみ、レンジで加熱(500w、約3分)
  3. 粗熱が取れたら皮をむき、ヒゲもむしり取る。(下の写真)
  4. ヒゲの茶色い部分は固いので捨て、緑色の部分は3cm位に切る。
  5. ヤングコーン本体はそのまま食べる。
  6. ヒゲはマヨネーなどをつけて食べる。

Yangc

| | コメント (0)

2017年6月14日 (水)

ヤングコーン

Tomorokoshi

トウモロコシは一番上についた実のみを残し、他は小さいうちに切り取ります。小さいうちに切り取った実がヤングコーンです。今日は4本切り取りました。
 
外側の皮はむきますが、内側の皮は少し残し、ラップで包みます。(下の真ん中の写真)
 
電子レンジで600W2分で加熱します。

その後、皮を全て取り、調味料なしで、そのまま食べます。(下の一番右の写真)
甘くておいしいです。

Yang Ycorn Ycornrenji

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

トウモロコシの花

Corn3_2

トウモロコシの茎のてっぺんにある穂のようなものは雄花です。
茎の中間に出てくる髭は雌花です。

てっぺんの雄花から風によってまき散らされた花粉を、下の雌花が受け止めます。
受粉に成功すると、髭1本につき一粒の実になります。

一本のトウモロコシの雄花と雌花の開花時期は少しずれていて(雄花が先に咲く)、近親交配を防いでいます。

参考文献:キャベツにだって花が咲く?知られざる野菜の不思議? (光文社新書)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)

マコモタケの畑栽培

昨年はバケツでマコモタケを栽培しました。小さなバケツだったせいか、食べられるほどには新芽が肥大しませんでした。

本日バケツから取り出したところ、地下茎がとぐろを巻いていました。(左の写真)

今年は畑に植えました。本来は水田で栽培しますが、水田がないので、畑に植えて、十分に水やりをします。(右の写真)

Makomo Makmo2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 8日 (土)

血糖値が気になる方に玄米をお勧めする理由

Genmai

糖尿病あるいは糖尿病予備軍の方に、白米より玄米をお勧めする理由は次の3つです。

(1)植物繊維が多い
白米に比べて、玄米には約9倍の植物繊維が含まれています。
植物繊維が多いと消化吸収に時間がかかり、血糖値の上昇が緩やかになります。

(2)固い
玄米は白米に比べて固いので、噛む時間が増え、食事の時間が長くなります。
食事の時間が長くなると、その分、血糖値の上昇が緩やかになります。

(3)GI値が低い
GIはリセミック・インデックスの略です。
GI値は、食べ物を食べたときの血糖値の上昇率を、ブドウ糖を100として相対的に表したものです。精白米84、玄米56です。

 

参考文献:ズボラでも血糖値がみるみる下がる57の方法
       藤城式 糖尿病食事法

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 9日 (金)

バケツでマコモタケを栽培しています

練馬畑でバケツでマコモタケを栽培しています。2.5メートルほどに成長しています。

Makomo

| | コメント (0) | トラックバック (0)