菊芋、枝豆 混植のコツ
混植のコツ
菊芋、枝豆
菊芋は成長が早いので、枝豆を南側に植える。
私はいつも「枝豆の簡単で美味しい茹で方」で枝豆を茹でています。
この方法は「茹でる」というよりも、「蒸す」です。
フライパンに枝豆と少量の水を入れて、蓋をして、蒸します。
先日、JA全農山形おきたま園芸ステーションさんの枝豆を購入したところ、パッケージにレンジで茹でる方法が書かれていたので、実際にやってみました。
【材料】
【作り方】
冒頭で紹介したフライパンで蒸す方法では湯気がフライパン内で対流するので、塩加減にムラができません。
一方、レンジだと塩が動かないので塩加減にムラができました。
しかし、お手軽です。
今年6月に次の手順で、絹さやエンドウ種を自家採種をしました。(「絹さやエンドウの自家採種」参照)
同時期にスナップエンドウの自家採種もしました。
スナップエンドウの場合は、乾燥したサヤを冷蔵庫には入れずに、網袋に入れて吊るして保存しました。
関連記事:ソラマメの自家採種
ソラマメの種を撒く時期となりました。
さて、過去にマメ類の発芽について、地上子葉型と地下子葉型に焦点を当てて解説しました。
今回は、初生葉(しょせいよう)に焦点を当てて解説します。
左の写真には次の三種類の葉があります。
ソラマメは地下子葉型なので、③は子葉です。(「マメ科植物の地上子葉型と地下子葉型」参照)
①②はともに本葉ですが、ずいぶん形が違っています。
①は大きく広がっています。数もどんどん増えていきます。
②は小さいままで、形は細く、数は1対の2枚のみです。
②は初生葉(しょせいよう)と呼ばれます。②が「本葉の第一葉」で①が「本葉の第二葉」です。
左は双葉の間から初生葉が出てきたところの写真です。(2021年12月5日撮影)
左は初生葉が出きったところです。(2021年12月8日撮影)
左の写真では「本葉の第二葉」が出てきています。(2021年12月9日撮影)
今後は、エンドウマメやエダマメなどの初生葉も観察していきたいと思います。
連日記録的な猛暑が続いています。
きょう2日(土)午後0時7分、東京都心で35.1℃を観測した。
東京都心はこれで6月25日(土)から8日連続で35℃以上の猛暑日となり、猛暑日の過去最大継続日数だった8日(2015年7月31日~8月7日)に7年ぶりに並んで1位タイ記録となった。
埼玉県坂戸市にある自然農園ファーベスタでは、猛暑の影響で、エダマメの一部が枯れました。
皮は茶色くなっていましたが、実はきれいな緑色だったので、枝豆玄米ご飯にしました。
【材料】
【作り方】
栄養的にも味的にも、他のおかず無しでも、十分に満足できました。
参考レシピ:
ソラマメの種のとり方は次のとおりです。
関連記事:絹さやエンドウの自家採種
「マメ科の「蝶形花」をスイートピーで理解する」(2022年1月22日に投稿)の続編です。
上記記事で「スイートピーはマメ科です」と書きました。
そのことが直観的に分かる写真が撮れたので、本記事を投稿します。
左の写真は1月28日(金)に撮影しました。
1月20日(木)に花を購入したので、購入後8日目の写真です。
オレンジの花の真ん中に絹さやエンドウのようなサヤができています。
この写真も同日に撮影したものです。
白い花の真ん中に、花弁に包まれた小さなサヤが透けて見えます。
2月6日(日)にオレンジの花にできたサヤ(1枚目の写真のサヤ)を開いてみました。
小さな豆粒が収まっていました。
2月6日(日)時点では、8個中7個の花で、小さいながら、花弁の中にサヤができていました。
farvesta キノコ トクサ類 ベランダ菜園 会社のベランダ 坂戸の畑 持ち物 料理 旅行・地域 書籍・雑誌 果樹 果物 植物一般 植物(キク科) 植物(ハマミズナ科) 植物(観賞用) 用語 稲 穀物(イネ科) 虫 越谷の畑 農業一般 週末農業 野菜・雑草(ヒユ科) 野菜(アオイ科) 野菜(アブラナ科) 野菜(ウリ科) 野菜(カヤツリグサ科) 野菜(キク目) 野菜(サトイモ科) 野菜(シソ科) 野菜(ショウガ科) 野菜(セリ科) 野菜(ツルムラサキ科) 野菜(ナス科) 野菜(ネギ属) 野菜(バラ科) 野菜(ヒガンバナ科) 野菜(ヒルガオ科) 野菜(マメ科) 野菜(ヤマノイモ科) 野菜(ユリ科) 雑草
最近のコメント