野菜(ウリ科)

2024年11月12日 (火)

ゴーヤ炒め

今年は気温が高かったために10月下旬までゴーヤを収穫できました。

Goya_20241112152701 10月18日に収穫したゴーヤを炒めました。

参考レシピ:ゴーヤ嫌いが好きになった♪夏の常備菜★

【材料】

  • ゴーヤー:4本
  • かつお節:適量
  • 醤油:大3
  • 砂糖:大3
  • ごま油(炒め用):適量

【作り方】

  1. ゴーヤを縦に二つに切る。
  2. 白いわたの部分をスプーン削ぎ落とす。
  3. 5ミリくらいに薄切りにする。
  4. Goyaohi ごま油で炒めて、醤油・砂糖を入れる。
  5. 炒めたらタッパーに入れる。
  6. Goyaohita 鰹節をかけて、なじませる。
  7. 冷蔵庫で冷やす。

 

 


 

| | コメント (0)

2021年9月14日 (火)

ゴーヤのお浸し

Goya 立派なゴーヤが採れました。
 
これまで、ゴーヤは炒めたり、漬物にしたりして食べていましたが、知人からおひたしも美味しいと聞いたので、挑戦しました。
 

参考レシピ:冷やして食べて~♪ゴーヤーのおひたし


過去のゴーヤ調理記事:

 

【材料】

  • ゴーヤー(太くて短め):2本
  • 醤油:大2
  • みりん:大2
  • ゴマ油:小2
  • 鰹節:適量

Goya_yude 【作り方】

  1. ゴーヤを縦に半分に切り、中の種と白いわたをスプーンで削ぎ落し、2mm位に切る。
  2. 沸騰したお湯にゴーヤを入れ、さっと茹で(お湯が再度沸騰してからたら、10秒くらい)、ザルにあける。
  3. 冷水にさらしてすぐに水気を切り、手で水気をしぼる。
  4. タッパーにゴーヤを入れ、醤油、みりん、ごま油を加えて、和える。
  5. そのまま冷蔵庫で冷やす。
  6. 皿に盛り、食べるときにかつお節を載せる。

Goya_katuo
ゴーヤの苦みが消え、一気に完食してしまいました。



| | コメント (0)

2020年9月15日 (火)

キュウリの生姜炒め

Kyuribig プロの農家は、キュウリの実の長さが20cmになったら収穫します。

実を大きくし過ぎるすると、エネルギーを消費してしまい、長く収穫できなくなるからです。

したがって、スーパーで見かけるキュウリは長さ20cm前後に統一され、太さも直径2~2.5cm程度です。

一方、週末農業では一週間に一回しか畑に行けないので、ついついキュウリを大きくし過ぎてしまいます。

上の写真のキュウリは長さ約35cm、直径約4cmあります。
  
スーパーで売っているキュウリだと「炒めてやろう」とは思いませんが、これだけ大きなキュウリだと炒めたくなります。
  
この大きなキュウリを生姜と炒めました。

参考レシピ:きゅうりの生姜炒め☆

【材料】

  • 大きなキュウリ:1本(普通のキュウリなら2~3本)
  • 生姜大:一かけ
  • ゴマ油:小1
  • 酒:大1
  • みりん:小1
  • 鳥ガラスープの素(顆粒):小1
  • 塩胡椒:適量

Kyu

【作り方】

  1. キュウリを3cmくらいの長さに切り、それを4等分する。
  2. 生姜をおろす。
  3. 熱したフライパンにゴマ油を入れ、生姜とキュウリを炒める。
  4. 油が回ったら、酒、みりん、鳥ガラスープの素の調味料を入れて、炒める。
  5. 最後に塩胡椒をふる。

Kyuita



| | コメント (0)

2018年10月20日 (土)

ゴーヤ炒め

Goya

畑でゴーヤの跡片付けをしていると、小さなゴーヤがたくさん見つかりました。それらを炒めてみました。
 
 

参考レシピ:ゴーヤ嫌いが好きになった♪夏の常備菜★

【材料】
  • ゴーヤ:小さいので8本

  • かつお節:ドカッと

  • 醤油:大2

  • 砂糖:大2

  • ごま油: 適量

Goyaitame



【作り方】
  1. ゴーヤを縦に切って中のワタをスプーンで取る。

  2. 5mmぐらいの幅に切る。

  3. ごま油で炒める。

  4. 醤油・砂糖を入れて、さらに炒める。

  5. タッパーに入れて鰹節をドカッとかけてかき混ぜる。

  6. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。

Goyaita


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 1日 (月)

かぼちゃのだし煮

Kabocha

今年は猛暑だったせいか、農家.com農園では例年よりかぼちゃがたくさん採れました。
 
 
収穫したかぼちゃをシンプルに、だし煮にしました。
 

参考レシピ:かぼちゃのだし煮

【材料】

  • かぼちゃ:400g

  • 水:400ml

  • ほんだし:小4

Pamp




【作り方】
 
  1. かぼちゃを薄切りにして、鍋に入れる。

  2. 鍋に水とほんだしを入れて、煮る。

  3. かぼちゃが柔らかくなったら完成。

Pampdashi


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月22日 (金)

完熟ゴーヤの食べ方(マヨサラダ)

Y_goya

ゴーヤは完熟すると皮は黄色く、種は赤いゼリーに包まれます。(参考記事:ゴーヤの種なぜトマトは赤く、ゴーヤやキュウリは緑なのか?
 
種の周りの赤いゼリーは甘く、そのまま食べても美味しいです。
 
黄色くなった皮は、緑のときと違い、苦みが無くなり、生でサラダとして食べられます。マヨネーズを付けるだけでも食べられますが、ほんの少し手を加えました。
 

参考レシピ:完熟ゴーヤのマヨサラダ

Ygoya

【材料】

  • 完熟ゴーヤ:1本

  • マヨネーズ:適量

  • 鰹節:適量

  • すりごま:適量

  • 醤油:適量

Yellowgoya

【作り方】

  1. ゴーヤは縦に半分に切って、わたをとり、薄切りにします。

  2. マヨネーズ、鰹節、すりごま、醤油を適量混ぜて、ゴーヤと和えます。

  3. 冷蔵庫でよーく冷やして、食べる直前に取り出します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 1日 (金)

東側ベランダでゴーヤとミニトマトを栽培しています

Goyahigashi

今年は会社の東側ベランダでゴーヤとミニトマトを栽培しています。
 
これまでに東側ベランダで栽培した野菜については、下記記事を参照してください。

Goyatomo

東側なので午前中しか日が当たりませんが、ゴーヤもトマトも成長しています。エアコンの室外機の上にプランターを置いているので、エアコンをつけると熱風が当たりますが、ゴーヤもトマトも影響を受けていません。
ゴーヤの小さな実ができています。

Goyaberanda

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月22日 (火)

ゴーヤの種

Goyatane

畑でゴーヤを2本収穫し、縦に半分に切りました。外見は同じような緑色ですが、中の種の色が違います。一つは白で、もう一つは赤です。

ゴーヤの実の中の種は最初は白く、成熟すると赤くなります。より正確にいうと、種を包む皮の内側が赤くなります。
 
もっと成熟すると、外の皮も黄色くなり、さらにはオレンジ色になります。
 
そして、種を包む赤い皮が膨らみ、ゼリー状になります。
 

(参考記事:なぜトマトは赤く、ゴーヤやキュウリは緑なのか?

Goya_tane



左は、赤い方の種を取り出したところの写真です。種がワタに包まれ、そのワタの内側が赤くなっていることがわかります。

一週間ほど乾かすと、種がポロリと簡単に取れます。
下の写真で、左下に取り出した5つの種が写っています。
この種は来年、播けば芽を出します。
多くの野菜はF1種なので、中の種を保存して翌年播いても、どうなるか分かりませんが、ゴーヤは固定種なので・・・。

Goyatane_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月13日 (日)

節成りキュウリ

植物の茎で、葉の付け根の内側部分を「葉腋(ようえき)」と言います。ここから脇芽が出ます。キュウリの場合はここから巻きひげも出ます。キュウリの巻きひげは葉が変形したものだからです。(「キュウリやゴーヤの巻きひげ」参照)

Kyuuri

キュウリの場合は葉腋から花も出ます。その様子が左の写真で分かります。

尚、植物の花全てが葉腋に咲くわけではありません。例えば、チューリップは茎頂に花が咲きます。

キュウリの場合、葉腋を「節」と言います。


キュウリの花には雌と雄があります。(これを「雌雄異花」と言います。)

果実をつけるのは雌花のみです。キュウリを栽培する人にとっては雌花が重要です。

雌花をつける葉腋(節)の率が高いと短い茎に多くの実がなるので、集約的な栽培が可能となります。

雌花節が多いことを「節成り性」と呼びます。そして、節成り性の高い品種を「節成りキュウリ」と呼びます。

Kyuurimi

左の写真では、実のついた節の二つ下の節に花が咲いています。これは雄花なのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 6日 (日)

キュウリの巻きひげは葉、ヤブガラシの巻きひげは茎

Kyuuri_2キュウリやゴーヤの巻きひげ」に続き、巻きひげについての豆知識です。日本植物生理学会編「これでナットク!植物の謎」に次の記述がありました。

つるをもつ植物を「つる植物」といいます。同じつる植物でも、インゲンマメ、クズなどは巻きひげをもっていません。一方、キュウリ、ニガウリ、エンドウなどは巻きひげをもっています。
つるは茎です。巻きひげは多くの場合、葉が変形したものですが、ブドウ、ヤブガラシ、フウセンカズラのように茎が変形したものや、バニラの巻きひげのように根が変形したものもあります。




Yabu_2キュウリの巻きひげ(上の写真)とヤブガラシの巻ひげ(左の写真)はそっくりなのに、前者は葉が変形したもので、後者は茎が変形したものということです。


ヤブガラシの巻きひげについて、ネットで次の説明を見つけました。

 
 
 

主軸の先は1回分岐する細い巻きヒゲになる。主軸についた葉の腋芽がふつうの茎となり伸び続ける。(「植物形態学」より)



Yabugarasi

左の写真を見ると納得できるかもしれません。

写真の上の方で柵に巻きついているつるが本当は主軸で、そこから脇芽が分岐して、普通の茎として伸びていきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)