野菜(アオイ科)

2022年12月 7日 (水)

オカノリは暑さ寒さに強い

Okano_20221207180701オカノリ」の続編です。 
 
オカノリはマイナーな野菜です。 
 
ネット上でも説明や画像が少ないので、本記事を書きました。

Oka_20221207180701 オカノリは暑さ寒さに強い野菜です。

11月にとう立ちをし、白い小さな花を咲かせます。
 
掲載した写真は12月4日に撮影したものですが、まだ青々としています。
 
6月初旬に種まきをしたので、長く収穫できました。
 
(一般に種まきは4月から10月まで、収穫は5月から11月までと言われています。)

Oka_hana 11月にとう立ちをし、白い小さな花を咲かせます。

| | コメント (0)

2020年10月18日 (日)

オクラの蒸し焼き

Oku 10月に入り、畑のオクラも終盤を迎えています。
 
Okur 本日は、畑で採れたオクラを丸ごとフライパンで蒸してみました。短時間でできて、美味しいです。
 

参考レシピ:新発見!「オクラ」はフライパンで蒸すと味が濃くて、丸ごと食べても美味!
 

【材料】

  • オクラ:約20本(約100g)
  • 塩:小1
  • 水:大1

Okura_20201018121701

【作り方】

  1. オクラを水で洗う。
  2. ボウルにオクラを入れ、塩を振る。オクラの表面を塩でこすり、産毛をこすり落とす。
  3. フライパンにオクラを入れる。ボウルに残っている塩も全部入れる。
  4. 水を回しかけ、火にかける。
  5. 湯気が出てきたらふたをして、弱めの中火で2分ほど加熱する。
  6. ふたを外して、残っている水分を飛ばす。
  7. すぐにザルにあげる。

| | コメント (0)

2018年11月10日 (土)

モロヘイヤの花と実

Moro

スーパーでモロヘイヤの葉を買う人の多くは、植物としてのモロヘイヤの全体像をイメージできていないと思います。
 
モロヘイヤどのように生えているのかについては、「2.5メートル以上に成長したモロヘイヤ」を参照してください。
 
今回は、モロヘイヤの花や実はどのようなものか紹介します。

Morosaya

モロヘイヤはオクラ、芙蓉、綿と同じアオイ科です。オクラ、芙蓉、綿は大きく美しい花を咲かせます。

(「オクラの花」「ワタの花と実」「練馬区石神井町の空き地の芙蓉」参照)

一方、モロヘイヤは、小さく可憐な黄色い花を咲かせます。

そして、花は細長い実となります。このあたりは、オクラと似ています。

しかし、オクラと違い、モロヘイヤの実(サヤと種)には猛毒が含まれています。

Saya

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月30日 (火)

練馬区石神井町の空き地に芙蓉が自生していました

練馬区石神井町の空き地に芙蓉が自生していました。(下の写真は10月8日に撮影しました。)


Wikipediaには「中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生する。日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。」と書いてありますが、東京でも自生している姿をたまに見かけます。


池袋の劇場通りでも自生していて、毎年花を咲かせています。(参考記事:池袋の劇場通りのフヨウ(芙蓉)


Fuyou Huyou


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月24日 (月)

2.5メートル以上まで成長したモロヘイヤ

Moro

東京都練馬区にある市民農園で、大きく成長したモロヘイヤを見ました。
 
高さがおそらく2.5メートル以上あります


下の写真は私の菜園のモロヘイヤです。
 
通常は、モロヘイヤは60cm位の背丈になったら、摘心します。
すると脇芽がたくさん出てきて、その脇芽を収穫します。

Moroheiya


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月21日 (火)

モロヘイヤの冷凍保存

Moro

真夏になると、モロヘイヤが次々と新芽を出します。
週末農業でモロヘイヤを栽培していると、毎週末にバケツ一杯の葉が採れます。
困ったことに、モロヘイヤの葉は冷蔵庫に入れても、2日くらいしか保存がききません。
 
すぐに葉がしなびてきます。
 
そこで、食べきれない量のモロヘイヤを冷凍保存してみました。
 
(参考レシピ:モロヘイヤを冷凍保存する方法


Morohe



【材料】モロヘイヤの葉



【作り方】
  1. 洗って水気を切り、100g単位くらいでポリ袋に入れる。

  2. 電子レンジ 800Wで3~4分 加熱。

  3. 皿に広げてさまし、ラップに包む。

  4. 使いやすいように1cmくらいの厚さで。

  5. 冷凍庫で保存。

Moroheiya


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月27日 (日)

自家採種したオクラの種が無事発芽しました

オクラの自家採種」の続きです。去年大きくなったまま放置し乾燥させたオクラから、5月16日に種を採取しました。(一番左の写真)

きれいな種が採れました。(真ん中の写真)

5月16日に播種したところ、5月21日には芽が出てきました。(右側の写真)

Okura Okuratane Okura_2



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月29日 (水)

オクラの自家採種

オクラの自家採種は簡単です。大きくし過ぎて固くなった実を切り取らずにそのまま放置します。(下段左の写真)

茎も実も十分に枯れたら、収穫します。(真ん中の写真)

さやの中にはきれいな実ができています。(右の写真)


Okura Okura_2 Okuratane


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月16日 (土)

長くなったオクラのシンプル炒め

Longokura

スーパーで売っているオクラは7cm程度の長さに統一されています。オクラは大きくしすぎると固くなるからです。
 

(参考記事:10センチでも固くなるオクラと15センチでも柔らかいオクラがある理由

 
しかし、週末農業でオクラを栽培していると、畑に行ったらオクラが大きくなりすぎていたということはよくあります。
 
上の写真で最も大きなオクラは長さが27cmあります。
 
このサイズでも食べられる程度の柔らかさを保っている理由は二つあります。
 
一つは、「10センチでも固くなるオクラと15センチでも柔らかいオクラがある理由」で解説した「複数本立ち」です。もう一つは品種です。このオクラは丸オクラという品種で、通常の五角オクラよりも固くなりにくいのです。

とは言っても、やはり7cm程度のオクラと違って、生で食べるには固すぎます。
本当に固くなったオクラは包丁で切ることもできませんが、この程度の程度の固さならジャクジャク音を立てながらも切ることができます。

Ninniku

ジャクジャク切って、同じく畑で採れたニンニクと炒めました。(
参考レシピ:シンプルオクラ炒め
 
 
【材料】
  • オクラ:15本くらい
  • にんにく:6かけ
  • 日本酒:小さじ2
  • 塩:少々
  • 醤油:少々
  • 炒め油:適量

Okuraitame

【作り方】
  1. ニンニクを薄切りする。オクラは1cm程度に切る。
  2. 炒め油をフライパンに入れ、ます薄切りのニンニクを炒める。
  3. オクラを入れて、日本酒をかけて炒める。
  4. 塩をかけて、炒める。いたらOKです。
  5. 粘ってきたら、醤油をかけてオクラに香りをつける。

Okuraitame_2


包丁で切れないくらい固くなったオクラを食べる方法は「固くなったオクラを食べる方法」を参照してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月25日 (金)

池袋劇場通りのフヨウ(芙蓉)

Fuyo2池袋の劇場通りでは、フヨウ(芙蓉)が自生しています。


花ことばは「繊細な美」「しとやかな恋人」だそうです。花ことばどおり、美しい花です。

一つ一つの花は朝咲いて夕方にはしぼむはかない一日花ですが、毎日次々と別の花が開いて楽しませてくれます。

Fuyo

Fuyo3

| | コメント (0) | トラックバック (0)