野菜(ナス科)

2022年10月10日 (月)

トルバム・ビガー

以前、接ぎ木ナスを植えたら台木のトルバム・ビガーから枝が生えてきたという記事を書きました。

(「ナスの台木から生えてきたトゲのある枝」参照)

 
Toru 先日、市民農園の某区画で台木から伸びたトルバム・ビガーが穂木のナスを圧倒するまでに伸びているのを見かけました。

ここまでトルバム・ビガーが伸びると栄養をそちらに吸い取られ、穂木のナスの実は少なくなります。

Torugamu トルバム・ビガーの枝の先端には白い小さな花が密集して咲いています。

Toruhana トルバム・ビガーもナス科なので、花の形は普通のナスに似ています。

接ぎ木苗の利点は病気に強くなることと、収穫量が増えることです。

トルバム・ビガーはナスの台木として非常に優秀です。

トルバム・ビガーについて、アグリナレッジ(*)に次のように書かれています。

  • 本台木を用いた接木ナスは、青枯病、半身萎凋病、半枯病、ネコブセンチュウに対して抵抗性を有し、特に半枯病は免疫性で全く発病しない。
  • 総収量は「ヒラナス台木」より10%強、“耐病VF茄”台木に比べ約8%の増収となる。

(*)アグリナレッジとは、農林水産研究に関する国内の論文・情報が探せるデータベースです。

 

 

| | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

秋なすと赤しそ葉の味噌炒め

秋ナスと赤シソ葉の収穫が終盤を迎えています。

抜群に相性の良いナス・赤シソ・味噌のレシピをご紹介します。 


参考レシピ:なすと赤しその味噌炒め

 

【材料】

  • なす:2本(1本約120g)
  • 赤しその葉:中サイズ約40枚
  • オリーブ油:大1.5
  • 味噌:小2
  • 日本酒:大2
  • ほんだし(顆粒):小さじ1

【作り方】

  1. Nasu_20211003135501 ナスを一口大に切り、ポリ袋に入れ、600wのレンジで1分加熱する。
  2. 赤シソを適当に切り刻む。
  3. 調味料(味噌、日本酒、ほんだし)を混ぜておく。
  4. Nasu_shiso フライパンにオリーブ油をひき、ナスと赤シソを炒める。(2枚目の写真)
  5. 調味料を加えて、かき混ぜながら、炒める。
  6. Nasumiso 皿に盛る。

 

| | コメント (0)

2021年8月 5日 (木)

ナスの台木から生えてきたトゲのある枝

Nasu_20210805190501 左は農家.com農園のナスの写真です。ナスの葉の中に形が違う葉が見えます。
 
最初は巨大な雑草が生えてきたのかと思ったのですが、ナスの主枝(しゅし)から生えた側枝(そくし)でした。

Nasudaiki 根元近くから力強く生えています。
 
このナスは接ぎ木苗から育てました。
 
問題の側枝は接ぎ木苗の台木から生えています。

Nasudai 台木から生えた枝には、枝にも葉にも鋭いトゲがあります。
 
この台木はトルバム・ビガーだと思います。

| | コメント (0)

2020年9月30日 (水)

ナスと豚肉の煮浸し

Nasubara この季節には家庭菜園でもナスがたくさん採れるので、ナスを大量消費するために、ナスと豚肉の煮浸しを作りました。


Nasubara
【材料】 
  • ナス:6本
  • 豚バラ肉(切り落とし、または、薄切り):200g
  • 麺つゆ(4倍濃縮):100cc
  • 水:400cc
  • 生姜:ひとかけ
  • みりん:小2
  • 砂糖:小4
  • ごま油:大2

Nasubuta

【作り方】

  1. ナス、豚バラ肉を一口サイズに切る。
  2. 生姜をすりおろす。
  3. フライパンにごま油を入れ、茄子と豚肉を炒める。
  4. ナスに焼き色がついたら、生姜、麺つゆ、水、みりん、砂糖をフライパンに入れ、10分煮る。
  5. 冷ましてから、冷蔵庫で冷やす。

Nasunikomi

| | コメント (0)

2020年7月16日 (木)

ピーマン(または甘とう美人)とツナ炒め

Kansei 家庭菜園でピーマンや甘とう美人を栽培していると、この時期には大量に収穫できます。
その時のためのお勧めレシピです。

参考レシピ:ピーマン大量消費!ピーマンとツナ炒め♪

【材料】

  • ピーマンまたは甘とう美人 :10個(小さめなら20個)
  • ツナ缶:1つ
  • しょうゆ:20cc
  • 本みりん:20cc
  • 生姜:一かけ
  • かつお節:一握り

【作り方】

  1. ピーマンや甘とう美人を2mmくらいに切る。
  2. 生姜をする。
  3. フライパンにツナ缶の中身を油ごと入れる。
  4. Sea 生姜も入れて、炒める。
  5. Piman_20200716181101 ピーマン入れて、炒める。
  6. しょうゆと本みりんも入れて、炒める。
  7. 最後にかつお節を入れて混ぜる。(一番上の写真)

 

 

| | コメント (0)

2020年6月11日 (木)

ピーマンの枝葉の規則性

Piman
 約1か月前(5月初旬)に定植したピーマンが順調に育っています。(左の写真)

 
枝葉が雑然と茂っているように見えます。
 
Pimanzoom600
しかし、ここには
きれいな規則性があります。

2番目の写真は1番目の写真の一部を拡大したものです。1枚の大きな葉①が生えている部分(葉腋:ようえき)に注目してください。 
 
そこから花芽も生えて、白い花が咲いています。
 
ピーマンの花は大きな1枚の葉とセットで咲きます。
 
また、大きな葉と花芽のみならず、同じ葉腋から2本の枝③④が分岐しています。
 
そして、2本の枝は全く同じ大きさではなく、③は太く長く、④は細く短いです。

Piman600
左の写真は、同じピーマンの別の部分です。①から④にかけて、全く同じ規則で成長していることが分かります。
 
そして、③の枝から、大きい葉⑤が伸びて、それから花芽と2本の枝が生えていることが分かります。
 
ピーマンの枝葉はこのようにして規則的にねずみ算のように増えていきます。
 
ねずみ算のように増えるので、茂り過ぎることになり、整枝が必要になります。
 

参考記事:トマトのわき芽

| | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

ナスのヘタの下の白い部分

Nasushiro ヘタの下に白い部分があるナスがあります。(白い部分がないナスもあります。)
 
Nasu この白い部分は前日の夜からその日の朝にかけて成長した部分です。

1枚目と2枚目の写真は朝採ったナスです。まだ若く、成長しているので、白い部分があります。

3枚目も朝に収穫したナスの写真ですが、採り遅れて成長しきったナスなので、白い部分がありません。

 

Nasuold

| | コメント (0)

2019年8月26日 (月)

枝豆の豆知識

TBS「この差って何ですか?」2019.08.20

パンパンに成長した枝豆より、くびれのある枝豆の方が美味しい。(糖分、アミノ酸などの旨味成分が多い。)

 

 

| | コメント (0)

2019年8月22日 (木)

トマトの自家採種

今年栽培したミニトマトと中玉トマトから種を採りました。

Tane_20190903182501 まず、トマトのゼリー状の部分を小さなビンに入れます。

そのまま3日放置すると、ゼリー部分が発酵します。

 

Tane 発酵したゼリーをザルにあけます。今回はザルでなく、茶こしを使いました。(目の細かいザルが無かったので、・・・。)

水を注ぐと、発酵した部分は流れて、発酵しきらなかった部分と種が残ります。

ピンセットで発酵しきらなかった部分を取り除きます。

Tanetori

キッチンタオルの上に種をバラバラにして置きます。

1週間くらい室内で乾燥させます。

乾燥したら、小袋にいれて冷蔵庫で保管します。

 

| | コメント (0)

2019年2月10日 (日)

トマトの養液栽培

House

私が「ねりま農のサポーター」として援農に行っている農園さんでは、今年からトマトの養液栽培を始めています。

ビニールハウスはUVカットのフィルムで覆われています。紫外線をカットするとコナジラミ、アザミウマなどの害虫の侵入が抑制されるそうです。
ビニールハウス内は白いシートで覆われ、スリッパを履いて入ります。
トマトを植え付ける台にはヤシガラが入っています。
植え付けた苗は上からロープで誘引します。

Ondo

赤い機械は暖房器具です。
設定温度以下になると、接続されている大きなビニールのホースに自動的に温風が送られます。
私が訪問したときは、写真のとおりビニールのホースはペシャンコでしたが、夜気温が下がると温風で膨れます。

下は養液を希釈する装置(右)と貯水槽(左)の写真です。
 
養液と水は別系統になっていて、養液と水を別々に、設定された時刻に自動で流します。例えば、養液は1日1回、潅水は1日4回など。

 Youeki養液は循環させません。

 養液は一種類のみで、生育ステージによって量を変えます。第5果房開花期が最も多く、第1果房開花期の6倍の量となります。養液の濃度は変えません。
上記の通り生育ステージによって量が異なるので、第1果房開花期は1分56秒、第5果房開花期は約11分38秒と決まっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧