« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

みしょうゴールド

Mishou 会社の近くの八百屋さんで「みしょうゴールド」という柑橘類が売られていました。 

初めて聞く品種だったので1袋購入しました。

「みしょう」は漢字で「美生」または「御荘」と書かれます。

この品種は、産地により様々な名前が付けられています。
 
河内晩柑(かわちばんかん)、ジューシーオレンジ、ジューシーフルーツ、宇和ゴールドなど・・・。

Mishoug 名前にゴールドが付いているとおり、皮は明るい黄色をしています。果肉も淡い黄色で、ジューシーです。

皮も果肉もグレープフルーツに似ているので、和製グレープフルーツとも呼ばれます。

しかし、グレープフルーツのような苦みはありません。

| | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

干し芋 炊き込みご飯

おやつに食べるにしては大きすぎるサツマイモは干し芋にすると、小分けで食べれるし、保存も効きます。

干し芋の作り方は、過去記事「干し芋」を参照してください。 
 
干し芋としてそのまま食べる分には、天日干しで2~3日で丁度良い固さになります。

干し過ぎたり、干した後に時間が経って、固くなり過ぎた干し芋は、炊き込みご飯にすると美味しく食べられます。

参考レシピ:干しいもの炊き込みご飯干し芋でホクホクお芋ご飯!

 

【材料】

  • 玄米:2合(私は好みで玄米にしましたが、白米でもOK)
  • Hosh 干し芋:80g


ネットで見るレシピでは干し芋はもう少し多いですが、今回は紅はるかの干し芋を使ったので、80gでも濃厚な味が出ました。

また、ネットで見るレシピでは、塩や酒などの調味料を使っていますが、紅はるかの干し芋なら調味料なしでも美味しいです。

 

【作り方】

  1. 米は洗って炊飯器に入れ、普通よりほんの少し多めに水加減。(固くなり過ぎた干し芋が水を吸うため)
  2. Hoshi 干しいもは2cm角に切る。
  3. Hoshiimo 米に干し芋をのせて普通に炊く。

 

 

| | コメント (0)

2023年4月10日 (月)

池袋劇場通りのビワの木

池袋の劇場通りには、ケヤキ並木となっている場所や、ツツジの生垣が続いている場所があります。
 
Biwa_20230410110901 ツツジの生垣が続いている中で、1本だけビワの木が植えられています。
 
高さは3メートルくらいあります。

Biwanoki 近づいてみると次の看板が掛かっていました。

この樹木は、豊島区が植えたものではありません。

近日中に撤去いたします。

令和4年9月22日

豊島区都市整備部土木監理課


先に「植えられています」と書きましたが、植えたのではなく、誰かが捨てた種が芽を出し、ここまで生長したようです。

Biwaya は劇場通りに面している宅配業者の営業所の入り口にもビワの木がありました。
  
植えたのか、勝手に芽を出したのか分かりませんが・・・。
 
 
ところで、私はこれら2本のビワの木に実がなっているのを見たことがありません。
 
ビワの木は実をつけるまで8年~10年かかるそうなので、2本とも芽吹いてからまだ8年たっていないのでしょう。
 
尚、ビワは最大で10mにまで伸びるそうです。

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »