« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月26日 (土)

なぜ害虫は雑草を食べずに野菜を食べるのか?

Yukkuri600 YouTubeで面白い動画を見ました。
 
【ゆっくり解説】なぜ害虫は雑草を食べずに野菜を食べるのか?」です。
 
内容を要約します。
 
(1)生物多様性の欠如

畑は基本的に同じ種類の植物をたくさん植えるし、雑草も抜く。

 →畑の植物相が単純化している。
 
  →植物相が単純だと昆虫相も単純化する。
 
害虫の天敵で、なおかつ野菜のみの環境を住処にできる生き物なんて0に等しい。
 
 →野菜を好物とする害虫が爆発的に増えてしまう。

一方、雑草が生えている山や河原は生物多様性が豊か。
 
 →雑草を食べる昆虫もいるが、その天敵もいる。
 
 
(2)品種改良
 
本来、植物は取りや昆虫に食べられないように防御物質(毒、エグ味、苦み)を持っている。
 
品種改良の結果、野菜はそのような防御物質が取り除かれている。

 →虫に弱くなってしまった。

 

(3)野菜の方が栄養豊富
 
野菜は十分肥料の撒かれた養分豊富な畑で育る。
 
 →野菜は雑草に比べて極端に栄養豊富。
 
  →食べたくなるだけでなく、栄養豊富な野菜を食べて育った害虫は繁殖力が高い
 
   →畑では害虫の増えるスピードがとても速い
 
私は去年と今年にかけて、シェア畑と農家.com農園の両方でソラマメを栽培しました。
 
Aburamusi_20221126184101 有機農法のシェア畑では大量のアブラムシが発生しましたが、

Sorasita_20221126184201 自然農法の農家.com農園では発生しませんでした。

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

自家採種したスナップエンドウの種が発芽しました

今年6月に次の手順で、絹さやエンドウ種を自家採種をしました。(「絹さやエンドウの自家採種」参照)

  1. サヤが茶色くなって、マメが完熟して固くなるまで、畑で放置する。
  2. サヤを収穫して、マメを取り出す。
  3. 日陰で1週間ほど乾燥させる。
  4. 紙袋などに入れて、冷蔵庫で保存する。

同時期にスナップエンドウの自家採種もしました。

スナップエンドウの場合は、乾燥したサヤを冷蔵庫には入れずに、網袋に入れて吊るして保存しました。 

Saya 11月8日にサヤ(左の写真参照)から種を取り出しました。 
 
Tane_20221121220801 自家採種した絹さやエンドウの種はこげ茶色でしたが、自家採種したスナップエンドウの種は薄緑色でした。
11月8日にポリ鉢に種をまき、1週間程度で発芽しました。
 
Me 左の写真は11月16日に撮影したものです。
 
発芽率はほぼ100%でした。
 
 

 

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

上手くいった作型

上手くいった作型

 

2/23,26:透明マルチはり、ジャガイモ植え付け

3/5:黒マルチはり、ジャガイモ植え付け→マルチそのまま、土寄せせず

4/6:透明マルチはがし

4/20:土寄せ

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »