キュウリの浅漬け(昆布茶を使用)
家庭菜園でやや大きくなり過ぎたキュウリを、昆布茶で浅漬けにしました。
参考レシピ:昆布茶で10分♪簡単きゅうりの浅漬け♡
- キュウリ:1本
- 昆布茶:小1
- ごま油:小1
- キュウリを食べやすい大きさに切る。
- ポリ袋にキュウリ、昆布茶、ごま油を入れて、もむ。
- ポリ袋の口を縛り、30分ほど冷蔵庫に置く。
- 器に盛り付ける。
家庭菜園でやや大きくなり過ぎたキュウリを、昆布茶で浅漬けにしました。
参考レシピ:昆布茶で10分♪簡単きゅうりの浅漬け♡
私は練馬区の農のサポーターとして、練馬区内の農家に援農ボランティアに行きます。
農作業しながら農家さんから栽培について様々な話を聞くことができます。
先日援農に行った農家さんは、「タマネギは直播きで栽培する」と話してくれました。
一般的な野菜栽培の本では、苗床で苗を育てて植え付ける、または、苗を買ってきて植え付ける栽培法しか書いていません。直播き栽培は初めて知りました。
【間引き】
【収穫】5月~6月
ネットで「タマネギ 直播き」などで検索すると、多くの記事が出てきます。詳しくはそれらを参照してください。
上の写真は私が購入した苗で育てたタマネギです。プロの農家さんのタマネギはもっと大玉で、形が揃っています。
平年より11日ほど遅い梅雨明けでした。
畑に植えたままで放置したエダマメがありました。
エダメマは植えたままで放置すると、葉は枯れ、サヤは黒くなり、実は黄色くなります(これがダイズ)。
その後、収穫し、乾燥させて、ダイズとして利用したり、来年のタネとします。
今回は単に収穫漏れで放置したものです。
今回放置したエダマメもサヤが黒くなり、葉が枯れていましたが、サヤが割れて芽のようなものが出ているものが幾つかありました。
正確には、芽ではなく根だと思います。
通常は、完熟後の乾燥によって、休眠状態になるのでしょうが、今年は完熟後も雨が降り続いたので、休眠状態にならず、根が出てしまったのだろうと私は推測しています。
最近のコメント