サトイモの逆さ植え
サトイモは一般には芽が出る部分(あるいは既に芽が出ている部分)を上にして植えます。
しかし、近年、芽が出る部分を下にして植える「逆さ植え」も広まっています。
サトイモを逆さ植えしたときの芽の出方が分かる写真をUPします。
逆さ植えすれば、この土寄せも追肥もいっさい不要となる。芽を下にして植え、土を戻したらおしまい。超小力的であるうえに青イモが減る。逆さ植えだと深植えしたことになり、深い位置の親イモから出た子イモや孫イモもふつうより深くなるせいだろう。
(現代農業用語集「サトイモ逆さ植え(さといもさかさうえ)」より)
| 固定リンク
「野菜(サトイモ科)」カテゴリの記事
- 赤芽大吉(2023.02.04)
- クワズイモ(2022.09.05)
- 今年は会社の東側ベランダで里芋を育てています(2019.08.26)
- サトイモの逆さ植え(2019.06.08)
- 1月中旬でも都心のベランダのサトイモは枯れていません(2017.01.15)
コメント