レンチンでナスの南蛮漬け
農家から頂いた長ナスと丸ナスを、レンチンで南蛮漬けにしました。左の写真で左4つが丸ナス、右2つが長ナスです。
参考レシピ:ポン酢で簡単 レンチン なすの南蛮漬け
このレシピは栄養面でも理にかなっています。
ナスは栄養価が高くない・・・というのは、皮をうまく料理していない時のこと。ナスの皮にはナスニンを始め、注目の抗酸化成分がたっぷり。ただし、ナスニンは水溶性のため、茹でたり煮たりすると流出します。
・・・(中略)・・・
調理するなら油で炒める、揚げるなど油でコーティングして、流出を防ぎましょう。
(東京慈恵会医科大学付属病院 栄養部監修「その調理、9割の栄養捨ててます!」より)
- ナスを食べやすい大きさに切る。
- ポリ袋に入れて、ごま油を少し入れて袋の上からもんで、ナスにごま油をなじませる。
- ポリ袋のまま、レンジ600wで3分加熱する。
- 適当な容器にポン酢と砂糖を入れて混ぜる。
- レンチンが終わったポリ袋に上記タレを入れて、軽くもんで、なじませる。
- タッパーに移して、煎りゴマをかける。
- 冷蔵庫で冷やす。
| 固定リンク
« 伝統的な梅干し作り | トップページ | 牛ふん堆肥 »
「野菜(ナス科)」カテゴリの記事
- なすの梅肉和え(2024.07.29)
- ジャガイモの浴光催芽あるいは浴光育芽(2024.03.08)
- ナスと豚肉の煮浸し(2023.10.23)
- トルバム・ビガー(2022.10.10)
- 秋なすと赤しそ葉の味噌炒め(2021.10.03)
「料理」カテゴリの記事
- 新玉ねぎとトマトのマリネ(2025.06.11)
- 自生セリのおひたし(2025.05.17)
- 新玉ねぎレシピ(2025.05.17)
- タケノコとワカメの煮物(2025.04.29)
- 筍の土佐和え(2025.04.15)
コメント