« 一つの株から2本とう立ちしているニラ | トップページ | 東側ベランダでゴーヤとミニトマトを栽培しています »

2017年8月30日 (水)

ジャガイモの二次生長

Kobu

スーパーで買うジャガイモは、みな形が整っていますが、ジャガイモを栽培していると、こぶができたようなイモができることがあります(左の写真参照)。

これは次のようなメカニズムで起きます。

  1. ジャガイモはイモが肥大するにしたがい休眠が深くなる。

  2. 高温乾燥が休眠を促す。

  3. 高温乾燥によって、一旦、休眠状態になったイモが、その後の降雨や低温で休眠が破れ、再度肥大することがある。 →これが「二次生長」。

  4. 二次生長の一つの形態が「こぶ」です。
二次生長は品種によって起きやすさに差があります。メークインは起きやすく、男爵は起きにくいです。(上の写真はメークインです。)
 
 

Jaga

二次生長には、こぶだけでなく、萌芽という形態もあります。
左の写真は萌芽したメークインです。
 
 

参考記事:新しくできたジャガイモから芽が出ていました


下の写真は、デジマです。(参考記事:デジマ
 

Dejimame


参考資料:二次生長

|

« 一つの株から2本とう立ちしているニラ | トップページ | 東側ベランダでゴーヤとミニトマトを栽培しています »

野菜(ナス科)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャガイモの二次生長:

« 一つの株から2本とう立ちしているニラ | トップページ | 東側ベランダでゴーヤとミニトマトを栽培しています »