« 菊芋の塩漬け | トップページ | エシャレットのおかか和え »

2016年4月21日 (木)

汐留ネギ

Shiodome

汐留ネギを栽培しています。

ネギには、「白ネギ(根深ネギ・長ネギ)」と「青ネギ(葉ネギ)」があります。白ネギと青ネギの違いは、一つは栽培方法の違い(土寄せで軟白部分を長くするか否か)であり、もう一つはその栽培方法に適した品種の違いです。

(関連記事:根深ネギの部位

また、ネギには、分げつしやすい品種としにくい品種があります。白ネギとして栽培されているネギは分げつしにくい品種で、青ネギとして栽培されているネギは分げつしやすい品種です。

汐留ネギは、分げつしやすいネギです。青ネギとしても白ネギとしても栽培できます。

1pon

白ネギとして栽培する場合は、一番上の写真のように20cm位の穴を掘り、そこに株間15cmで2本ずつ植え付け、徐々に土寄せしていきます。

分げつしない白ネギ(「一本ネギ」と呼ぶ)は、左の写真のように株間5cmで植え付けますが、汐留ネギは分げつのスペースが必要なので株間15cmとします。

汐留ネギにはネギ坊主が出るのが通常の白ネギより1ケ月遅いという特徴もあります。

下の写真は、下仁田ネギのネギ坊主です。当園では3月中旬に出ました。それ以降は固くなります。

汐留ネギは4月以降も美味しいです。

Negibouzu

|

« 菊芋の塩漬け | トップページ | エシャレットのおかか和え »

野菜(ネギ属)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 汐留ネギ:

« 菊芋の塩漬け | トップページ | エシャレットのおかか和え »