とう立ち
冬を越したわさび菜やネギがとう立ちしました。
とう立ち、つまり、花茎(かけい:花をつけた茎)が伸びだすことを抽苔(ちゅうだい)と言います。花芽分化(はなめぶんか、かがぶんか)とも言います。
抽苔についての理解は、農業や園芸では重要です。
抽苔には大きく次の3つに分類されます。
(1)気温の影響を受ける
春化(しゅんか)、バーナリゼーション(Vernalization)とも呼ばれます。
(2)日長の影響を受ける
一定の日長より短くなると抽苔する植物を短日植物、一定の日長より長くなると抽苔する植物を長日植物と呼びます。
(3)気温、日長に無関係
気温、日長に関係なく、一定の大きさになると抽苔する植物です。中性植物と呼びます。
(1)の春化はさらに2つに分類されます。
- 吸水した種子から成長した植物体まで、大きさに関係なく、一定の気温に感応して起きる春化。これは種子バーナリゼーション(シードバーナリゼーション)と呼ばれます。
- 一定の大きさに成長した植物体が、一定の温度以下の気温に感応して起きる春化。これは植物体バーナリゼーション(グリーンバーナリゼーション)と呼ばれます。
ネギのとう立ちはグリーンバーナリゼーションです。
わさび菜のとう立ちはシードバーナリゼーションで、長日によって抽苔が促進されます。
また、低温感応しても、その直後に一定以上の高温に遭遇すると、低温感応が打ち消される現象を脱春化(ディバーナリゼーション)と呼びます。
| 固定リンク
「野菜(アブラナ科)」カテゴリの記事
- ブロッコリーの抽苔(2022.01.07)
- ハクサイの花芽分化と抽苔(とう立ち)(2021.03.18)
- 白菜とツナの甘煮(2020.12.07)
- ターサイとロゼット(2020.01.29)
- カリフラワーの葉も食べられます(2020.01.16)
「野菜(ネギ属)」カテゴリの記事
- ニラの花は食べられる(2022.09.20)
- らっきょうの塩漬け(2022.08.15)
- ニンニクの芽ナムル(2021.05.28)
- 玉ねぎの皮につく黒い煤のようなもの(2020.10.28)
- タマネギの直播き栽培(2020.08.19)
コメント