« かちゅー湯 | トップページ | 光発芽性 »

2014年12月20日 (土)

都内と郊外ではサトイモの葉が枯れるのに1ヶ月の差

坂戸の畑では11月15日にはサトイモの葉が枯れていました。一番左の写真は11月15日に撮影した坂戸の畑です。

そのとき練馬の畑のサトイモの葉はまだ青々としていました。真ん中の写真は11月17日に練馬の撮影したものです。

練馬の畑でサトイモの葉が枯れたのは12月中旬でした。一番右の写真は練馬の畑で12月14日に撮影したものです。

都内は暖かいので、都内にある畑と郊外の畑とでは、作型に微妙な違いが出てくるかもしれません。

 

作型(さくがた、さくけい)とは、農業特に野菜、果樹、花などの園芸作物において、自然条件とは異なる時期に栽培を行おうとする時に設定される様々な条件・技術の組み合わせのこと。(Wikipedeiaより)

 

Sakado2 Nerima Nerima1214

|

« かちゅー湯 | トップページ | 光発芽性 »

週末農業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都内と郊外ではサトイモの葉が枯れるのに1ヶ月の差:

« かちゅー湯 | トップページ | 光発芽性 »