« アピオスは12月から3月にかけて、いつでも収穫できます | トップページ | 血糖値が気になる方に玄米をお勧めする理由 »

2014年2月 1日 (土)

サトイモやショウガに縞模様がある理由

SatoimoShouga

サトイモ(左の写真)やショウガ(右の写真)には横縞模様があります。その縞模様ができる理由は次の文章を読めばわかります。また、(文中にあるとおり)ショウガは縞模様一つに一つの子供がつき、サトイモは必ずしも縞模様一つに一つの子供ではないことが、写真を見れば分かります。

 

サトイモ・ショウガでは表面にリング状の筋がいくつもある。これも葉痕で、リング状になっているのは葉鞘が茎を取り巻いていた(単子葉植物ではよくあること)ためで、葉痕に対応した腋芽がある。サトイモでは、1つの葉痕に対応する腋芽がたくさんあるが、ショウガでは芽は

(「地下貯蔵器官と栄養繁殖」 より)

|

« アピオスは12月から3月にかけて、いつでも収穫できます | トップページ | 血糖値が気になる方に玄米をお勧めする理由 »

野菜(ショウガ科)」カテゴリの記事

野菜(サトイモ科)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サトイモやショウガに縞模様がある理由:

« アピオスは12月から3月にかけて、いつでも収穫できます | トップページ | 血糖値が気になる方に玄米をお勧めする理由 »