サトイモやショウガに縞模様がある理由
サトイモ(左の写真)やショウガ(右の写真)には横縞模様があります。その縞模様ができる理由は次の文章を読めばわかります。また、(文中にあるとおり)ショウガは縞模様一つに一つの子供がつき、サトイモは必ずしも縞模様一つに一つの子供ではないことが、写真を見れば分かります。
サトイモ・ショウガでは表面にリング状の筋がいくつもある。これも葉痕で、リング状になっているのは葉鞘が茎を取り巻いていた(単子葉植物ではよくあること)ためで、葉痕に対応した腋芽がある。サトイモでは、1つの葉痕に対応する腋芽がたくさんあるが、ショウガでは芽は
(「地下貯蔵器官と栄養繁殖」 より)
| 固定リンク
「野菜(ショウガ科)」カテゴリの記事
- 葉生姜の醬油漬け(2019.09.18)
- 「この差って何ですか?」で蒸しショウガが紹介されました(2019.01.31)
- ウコン酒(2017.07.24)
- 蒸しショウガがむくみに効く理由(2016.09.21)
- ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロン(2015.04.19)
「野菜(サトイモ科)」カテゴリの記事
- 赤芽大吉(2023.02.04)
- クワズイモ(2022.09.05)
- 今年は会社の東側ベランダで里芋を育てています(2019.08.26)
- サトイモの逆さ植え(2019.06.08)
- 1月中旬でも都心のベランダのサトイモは枯れていません(2017.01.15)
コメント