2024年9月 5日 (木)

磯のめぐみ

Atami 夏休みに熱海に一泊旅行してきました。

一時期衰退した熱海が復活したことは、様々なところで話題となっています。 

衰退から一転、「熱海の奇跡」が実現した舞台裏を、再生キーパーソンに聞いてきた ―街づくりと観光の連動から「関係人口」の創出まで

原宿化と言われるほど、若者が訪れる場所になっています。

熱海に若者“原宿化”? 温泉・文豪のイメージ激変、行列店が続々…“スイーツの聖地”に【Nスタ解説

本日は、おすすめのお土産を紹介します。
 
Iso 伊豆漁業協同組合南伊豆支所が販売している「磯のめぐみ」です。
 
Isono 国内(おそらく伊豆)で採取したばら摘み焼きのりです。
 
味噌汁やラーメンに入れたり、かつお節と混ぜて醤油をかけてご飯にのせたり、万能です。

私はラスカ熱海(JR熱海駅直結のショッピングセンター)の2階で購入しましたが、ネットで購入することもできます。

| | コメント (0)

2024年8月20日 (火)

猛暑日の焼き魚

Renji 私は日立過熱水蒸気オーブンレンジで様々な調理をしています。
 
このレンジでは、過熱水蒸気とオーブン機能を利用して、簡単に美味しく焼き魚ができます。
 
過熱水蒸気は魚の塩分を凝縮水とともに落とすのでヘルシーにできると説明書に書かれています。
 
確かに美味しくできるのですが、レンジ(電波での加熱)ではないので、時間がかかります。
 
20分以上かかるし、その間発熱し続けます。
 
この猛暑日でエアコンを使っている中での長時間の発熱は避けたいです。

Ren_20240820180601 会社の近くのスーパーで「レンジでおいしい焼魚の作り方」というチラシを見かけました。
 
次のように書かれていました。

①ラップに5、6ヶ所穴をあける

②トレーごとレンジに入れて温めるだけ

鮭切身2切れ(1切れ100g)の場合 600W 3分半~4分

これを若干アレンジして、鮭切身1切れをレンチンしてみました。方法は次のとおりです。

  1. 皿に鮭切身1切れを置く。
  2. Sakanarap ラップをふんわりとかける。
  3. 600W 2.5分 レンチンする。

Sakana 美味しくできあがりました。

 

| | コメント (0)

2024年8月12日 (月)

突風によって菊芋がなぎ倒されました

Topuu 7月27日(土)に埼玉県坂戸市の農家.com農園に行き、驚きました。

菊芋のほとんどがなぎ倒されていたのです。

菊芋は背丈が3メートル位になるので、これまでも台風などでなぎ倒されたことはありました。

しかし、その場合、倒された菊芋はせいぜい全体の1割程度でした。

Topukiku 今回は9割位が倒されました。

ネットで検索すると下記の記事が見つかりました。

2024年7月24日埼玉南部で発生した突風(ダウンバースト/ガストフロント)について

この記事によると、今回の突風は竜巻ではなく、ダウンバーストまたはガストフロントだそうです。

上記記事から引用します。
 

竜巻は、発達した積乱雲に伴う強い上昇気流によって発生する激しい渦巻きであることに対し、ダウンバーストは、発達した積乱雲から発生する冷たい空気の下降流のことを指します。

・・・・(中略)・・・・・・

また、積乱雲の下に生成された冷たく重い空気が、周囲の暖かく軽い空気の方へ流れ出す際に、放射状に強風が発生します。

このとき吹き出す空気の流れを冷気外出流(cold outflow)といい、この冷たい空気が、周囲の空気と衝突する前線をガストフロントと呼びます。
 

Topukiku 菊芋はなぎ倒されても枯れることはなく、倒された状態から先端の芽を上に伸ばします。
 
このページの写真は8月10日(土)に撮影しました。 
 
7月24日から2週間以上たっているので、先端の芽がかなり上に伸びていることが分かります。

| | コメント (0)

2024年8月 8日 (木)

白だしで作る浅漬け

にんべんのレシピサイトで「白だしで作る浅漬け」が紹介されていました。

それを参考にして、畑で採れた野菜で作ってみました。

お手軽で美味しいです。

 

【材料】

  • Shiro_20240808111001 キュウリ(小ぶり):1本
  • ミニトマト:3個
  • ピーマン:1個
  • 白だし:大2
  • 黒コショウ(粗挽き):適量 

にんべんのレシピ例では、ニンジン、パプリカも使っていましたが、ありあわせの野菜で作ってみました。

野菜全体で100g~150gです。

 

【作り方】

  1. キュウリ、ピーマンは食べやすい大きさに切る。ミニトマトは半分に切る。
  2. Shiraasa ポリ袋に切った野菜と白だしを入れ混ぜ合わせる。
  3. 30分ほど冷蔵庫で寝かせる。
  4. Shiroda 器に盛り、黒こしょうをかける。
    他の日に、同じ方法でスイカの皮の浅漬けも作りました。

 

| | コメント (0)

2024年7月31日 (水)

菊芋、枝豆 混植のコツ

混植のコツ

菊芋、枝豆

菊芋は成長が早いので、枝豆を南側に植える。

| | コメント (0)

2024年7月29日 (月)

なすの梅肉和え

畑で採れたナス、大葉、自家製の梅干で「なすの梅肉和え」を作ってみました。
 
猛暑の中、火を使わないレンチンレシピです。

参考レシピ:【なすがあったらとりあえずコレ作った方がいい】もう3日連続で食べてるわ。ビビるほどウマくなる簡単副菜レシピ

 

【材料】

  • なす:4本
  • 大葉:5枚
  • 梅干し:大粒なので1個
  • めんつゆ(3倍濃縮):大2
  • ごま油:大2
  • いりごま:大2
  • かつお節:適量

 

【作り方】

  1. Nasumuki なすの皮をむく。
  2. 1本ずつラップで包む。
  3. 4本まとめて600Wの電子レンジで5分加熱する。
  4. Nasumizu 加熱したなすをラップで包んだまま、氷水で冷やす。
  5. なすのラップをはずし、食べやすい大きさに切る。
  6. 大葉を千切りにする。
  7. 梅干の種を取る。
  8. Nasu_20240729154501 ボウルに大葉、梅肉、めんつゆ、ごま油、いりごまを入れて和える。
  9. Nasuume 最後にかつお節をかける。

 

 

| | コメント (0)

2024年7月14日 (日)

ピーマン・甘唐辛子のレンチン煮浸し(めんつゆ使用)

猛暑が続く中で、料理にはなるべく火は使いたくありません。 
 
畑で採れたピーマン・甘唐辛子をレンジで煮浸しにしました。
 
以前は、ほんだしを使って「ピーマン・甘唐辛子のレンチン煮浸し」を作りましたが、今回はめんつゆを使いました。

参考レシピ:レンジで!まるごとピーマンの煮浸し風

 

【材料】

  • ピーマン、甘唐辛子:4個
  • ごま油:大1/2
  • めんつゆ:4倍濃縮 大2
  • 水:90cc水
  • ショウガ:一かけ

 

【作り方】

  1. ショウガをおろしておく。
  2. Pma ピーマンを手の平でつぶす。
  3. 耐熱容器に入れ、ごま油をかける。
  4. Pnibi ふんわりとラップをし、電子レンジ(600ワット)で5分加熱する。
  5. Pman 熱いうちに、めんつゆ、水、ショウガを加えて混ぜる。

 

 

 

| | コメント (0)

2024年6月30日 (日)

今年の梅は不作

今年の梅は近年まれに見る不作だそうです。

ネット上の関連記事:梅の収穫期なのに… “近年まれに見る不作” 価格にも影響が


Ume_20240630103501 会社の近所のスーパーでも6月に入った頃から次のチラシが掲示されています。

梅は暖冬による着果不足や、3月の雹(ひょう)害の影響で、昨年比で40%~50%減となっており、相場も高騰しております。入荷予定といたしまして、青梅は6月上旬、南高梅は6月中旬で入荷終了の見込みとなっております。

例年はこの売場で梅が山積みになっていますが、今年は数日間、少量見かけただけで、売り切れてしまいました。
 
肝心の梅が無いので、赤シソも今年は売られていませんでした。
 
パック詰めされた「もみしそ」のみ売られていました。
 
Umeshu 私は5月18日に健康ブルーベリー農園の脇にある梅で青梅を収穫しましたが、やはり少なかったです。
 
感覚的には例年の3割程度しか実がなっていませんでした。
 
収穫した青梅で梅酒を作っています。

Umebosi 南高梅はネットで購入し、梅干を作っています。
 
8リットル瓶:梅3.5kg 塩630g もみしそ700g
 
4リットル瓶:梅1.5kg 塩270g もみしそ300g

| | コメント (0)

2024年5月10日 (金)

オオアマナ

Ooama 練馬区貫井5丁目を歩いていると、道端で小さな白い花が咲き乱れていました。
 
Googleレンズで調べたところ、オオアマナという多年草のようです。
 

日本には観賞用植物として明治末期に渡来した。白い鱗茎を持ち、分球により盛んに繁殖する。耐寒性があり、性質は丈夫。しばしば逸出し、野生化している。(Wikipediaより)

Ooama 一枚目の写真は4月23日に、二枚目の写真は4月26日に撮影したものです。
 
オオアマナ以外にも、アサツキ、ドクダミ、カラスノエンドウ、ヤブガラシ、カタバミが写っています。

Ooamana 花を採取し撮影しました。
 
尚、葉はアサツキのように細いです。

 

| | コメント (0)

2024年5月 1日 (水)

アロエの花

2021年7月にアロエの小さな苗を3株購入し、会社のベランダで育てています。
 

関連記事:アロエと甘夏の皮で酵素ジュース


 
今年初めて、1株に花が咲きました。
 
Aroe_20240501213601 3月16日撮影

美しい赤い花です。
 
Aroehana 4月2日撮影

Aroe_h 4月6日撮影
 
アロエは根本から小さな株が生えてきて、それを移植して増やします。
 
しかし、種を取って増やす方法もあるようです。
 
残念ながら今回は種はできませんでした。

| | コメント (0)

2024年4月15日 (月)

新玉ねぎの糠漬け

Shinta 畑で新玉ねぎが採れたので、糠漬けにしました。
 
Shin 皮をむいて、縦に4等分(小さいものは2等分)にして漬け込みます。


Shintama 冷蔵庫でつける場合は、40時間~60時間で漬かります。
 
常温でつける場合は、その半分くらいの時間で漬かります。


新玉ねぎの甘味を味わうことができる糠漬けです。

 

 

| | コメント (0)

2024年3月 8日 (金)

ジャガイモの浴光催芽あるいは浴光育芽

Yokukou ジャガイモの浴光催芽は「種芋を光に当てることで植え付ける前に発芽させておく作業」と説明されます。
 
YouTubeでは、浴光催芽を推奨する動画が多く上がっています。
 
ところが、それらの解説内容はバラバラです。
 
強い日に当てろというYouTuberもいれば、弱い光の方がよいというYouTuberもいます。
 
ジャガイモは嫌光性なので強い光が当たるとむしろ発芽が抑制されるというYouTuberもいます。
 
浴光催芽は必要ないというYouTuberもいます。

Kita 本当のところはどうなのと疑問に思い、家庭菜園の本約10冊調べました。
 
ところが、浴光催芽について書かれている本は1冊もありませんでした。
 
日本農業検定1級のテキストに次の記述がありました。
 
「植え付けの3週間ほど前から雨の当たらない場所に広げ、浴光育芽を行う。」
 
そして、浴光育芽について次の注釈がありました。
 
「塊茎の温度を高め芽の分化を早めるとともに、光を与えて芽の徒長を防ぐ。太い芽が5㎜程度に伸長した状態が最適である。」

Mekuin 私はこれは非常に優れた記述だと思いました。
 
注目点は次とおりです。

  • 浴光催芽ではなく浴光育芽という言葉を使っている。
  • 光を当てることの意味は、「温度を高め芽の分化を早めること」「芽の徒長を防ぐこと」の二つである。
  • ジャガイモは嫌光性という意味では暗がりの方が発芽しやすいが、温度も発芽を促す。
  • 浴光によって温度が高まることで発芽を促すという意味で「浴光催芽」である。
  • 浴光によって太い芽を作るという意味では、「浴光育芽」である。


尚、Youtubeでは下記の動画が正確に解説していると思いました。
 
じゃがいも栽培の裏技(新いもが超大きくなる!いもが小さくなる原因を詳しく解説 あっと驚く裏技を伝授!)
 
 
 
 

| | コメント (0)

2024年2月17日 (土)

ながいもパックと割れおかき

Nagai_20240217165401 会社の近くの業務用スーパーで「数量限定 特売品」として「ながいもパック」を売っていました。

1パック98円(税込み105円)でした。
 
Naga_20240217165401 一つ買って、芋の重さを測ったところ400gありました。
 
同じ店で普通に売られている長芋は100g当たり78円(税別)なので、400gなら312円(税別)になります。

それが98円で売られているのでかなりお得です。

Nagaimo 左の写真のとおり、パックの中味はバラバラです。
 
2本のパックも3本のパックもあります。
 
長芋は地中1メートルほど深く伸びるので、堀り上げが大変です。
 
堀り上げる時に折れてしまうこともあります。
 
折れた長芋をカットしてパックしてものが、この「ながいもパック」なのだと思います。

私は割れおかきと似ていると思いました。
 
老舗煎餅屋「中央軒煎餅」は製造過程で生じる欠けたおかきを「Kakecco(かけっこ)」として販売しています。

 

| | コメント (0)

2024年2月 9日 (金)

菊芋で筑前煮

筑前煮は通常はサトイモを使いますが、菊芋を使っても味が染みて美味しいです。
 
 
参考レシピ:

 

【材料】

  • 鶏もも肉:350g
  • 菊芋:500g(今回は紫菊芋を使用)
  • 人参:1本
  • 洗いごぼう:1本
  • こんにゃく:1枚(300g)
  • 椎茸:4枚
  • ごま油:大1.5
  • 日本酒:大3
  • みりん:大1.5
  • 砂糖:大3
  • 醤油:大3
  • 水:1.5カップ

【作り方】

  1. 洗いごぼうを斜め切りにし、10分間水にさらす。
  2. Tiku 人参、菊芋、鶏もも肉、こんにゃく、椎茸を一口大に切る。
  3. こんにゃくを2~3分茹でてザルにあげる。または500w2分でレンチン。
  4. フライパンにごま油をしき、鶏肉を炒める。
  5. Tikuz ごぼう、人参、こんにゃく、椎茸を追加して炒める。
  6. Tikuzen 鍋に移して、水、日本酒、みりん、砂糖、醤油を加えて、落し蓋をして15分ほど煮る

 

 

| | コメント (0)

2024年1月29日 (月)

南大塚バラロード


都電荒川線大塚駅から向原駅までの沿線には多くのバラが植えられていて、南大塚バラロードと呼ばれています。
TRAMパル大塚(JR大塚南口前の公園)は南大塚バラロードの起点です。
Tr600 この記事の写真は全てTRAMパル大塚で1月25日に撮影しました。
真冬でも多くのバラの花が咲いています。
Tra600 私はバラは5月に咲くものだと思っていたので、驚きました。
ネットで調べて、バラには大きく分けて次の3つの種類があることを知りました。
  • 一季咲き:春のみ咲く
  • 四季咲き:春から初冬まで咲く
  • 繰り返し咲き、返り咲き:基本的には春と秋に開花して、それ以外の季節でも開花することがある
参考記事:バラの基本
南大塚バラロードには様々な種類のバラが植えられているため、ほとんどの季節でバラを楽しむことができます。
 
とはいうものの、やはり5月、次いで10月に咲くバラが多いので、5月と10月に大塚バラ祭りが行われます。
 
Tram600 左の写真には都電荒川線の車両が写りこんでいます。
 
都電荒川線は東京に残る唯一の都電です。

| | コメント (0)

2024年1月21日 (日)

ゴジラ、トカゲ、ウーパールーパー、そして植物の再生力

Gozzi 皆様はもう「ゴジラ-1.0」をご覧になられたでしょうか?私は去年12月に見てきました。
 
以下、ネタバレになるので、未見の方は注意してください。
 

映画の終盤、ゴジラは敷島浩一(神木隆之介)の捨て身の攻撃によって、上半身を爆破されました。

そしてゴジラが海中深く沈んでいくシーンで映画は終わりました。

そのシーンでは、沈んでいくゴジラの体から新しい器官がポコポコと再生しているように見えました。

いつの日か、全身が再生されることを暗示していました。

 

Goz 私はゴジラの再生力に驚きました。
 
トカゲはしっぽが切れてもはえてきますが、手足は切断されるともとには戻りません。
  
(ネット記事「傷ついたトカゲの腕や足が再生するのに必要な日数とは?」参照)
 
一方、ウーパールーパーは手足や心臓を再生できるだけでなく、脳や脊髄のような中枢神経すら再生する能力があります。
  
(ネット記事「切り取られた「脳を再生」するウーパールーパーの秘密を解明!」参照)
 
ウーパールーパーが脳を再生する能力があると言っても、「脳の一部が切り取られても再生する」という意味です。
 
脳全体を失った後で脳が再生されるということはありません。


ゴジラ-1.0ではゴジラが頭部全体を失ったにもかかわらず、再生されることを暗示していました。
 
Godzilla5405831_600 ゴジラの再生力はウーパールーパーをはるかに超えています。
 
ところが、植物の再生能力はゴジラ以上です。
 
植物は茎、葉、根を土に挿すだけで、植物全体が再生できます。
 
挿し木は茎や葉や根に分化した細胞から、個体を構成する様々な細胞を生み出せるということなのです。
 
関連する過去記事:

 

 

| | コメント (0)

2024年1月11日 (木)

春の七草とホトケノザ

Nana 会社の近くのスーパーで春の七草パック(下の写真)を購入しました。生産者は、三浦七草会 岩崎農園さんです。
 
Nanaku 左の写真で左から、

  1. はこべら(はこべ)
  2. ごぎょう(ハハコグサ)
  3. すずしろ(大根)
  4. せり
  5. すずな(カブ)
  6. なずな(ぺんぺん草)
  7. ほとけのざ

です。

3.すずしろ(大根)、5.すずな(カブ)はおなじみの野菜です。

4.せり、1.はこべら(はこべ)、6.なずな(ぺんぺん草)はおなじみの野草です。

2.ごぎょう(ハハコグサ)は私は知りませんが、日当たりのよい荒れ地や野原で見られるそうです。

問題は 7.ほとけのざ です。

Hotoke よく知られているホトケノザは畑でよく見られるシソ科の野草です。(過去記事「ホトケノザ」参照)

あのホトケノザが春の七草に含まれているのでしょうか?

Nanakusa 左の写真は春の七草のホトケノザです。見慣れているホトケノザとは随分違っています。 

春の七草のホトケノザはコオニタビラコ(キク科の野草)だそうです。

昔はコオニタビラコもホトケノザと呼んでいたとか。

(参考記事:ホトケノザってどんな花?春の七草?ホトケノザの正体に迫る!
 

七草がゆの作り方

  1. 七草は塩少量を入れた熱湯でさっとゆで細かく刻む。
  2. 白米2カップ、水7カップの割合で火にかけ、沸騰したら弱火にし30~40分煮こむ。
  3. 塩・しょうゆ少々、餅(お好みで)、七草を加える。七草がしんなりしたらできあがり。

 

 

| | コメント (0)

2024年1月 6日 (土)

ゆず大根

農家.com農園で作業をしている時に、近所のおばさんからゆずを3個いただきました。

そのおばさんの隣人の庭にゆずの木が生えているそうです。

そのゆずを使って「ゆず大根」を作りました。

ゆずの香りと大根のポリポリ食感が楽しめます。
 
参考レシピ:

 

【材料】

  • 大根:細目2本
  • ゆず:3個
  • 砂糖:大6
  • 酢:200㏄
  • 塩:少々

【作り方

  1. 大根を食べやすい大きさに切る。
  2. 大根を1分湯通しする。
  3. ゆずの絞り汁を作る。
  4. Yuzu ゆずの皮を千切りにする。
  5. ゆずの皮を30秒湯通しする。
  6. Yuzudai ポリ袋に、ゆずの絞り汁、砂糖、酢、塩、ゆずの皮、大根を入れる。
  7. 上記をもみ、半日ほど冷蔵庫で寝かせる。
  8. Yuzudaikon できあがり

     

| | コメント (0)

2023年12月17日 (日)

ビワの葉酒

Biwaha 無農薬・自然栽培のビワの葉でビワの葉酒を作りました。

飲んで美味しく、特にお湯割りで飲むと風邪の予防になるそうです。

殺菌・消毒・鎮痛の効果があり、塗布して虫刺されや口内炎の治療に使えます。

また、化粧水としてニキビ予防・乾燥肌にも効果が期待できるそうです。
 
参考レシピ:

 

【材料】

  • 乾燥ビワの葉:350グラム
  • ホワイトリカー:6リットル

 

【作り方】

  1. 葉を水でよく洗い、適当な大きさに切る。
  2. Biwanoha 干して乾燥させる。
  3. Biwanohashu 葉をそのまま全て容器に入れ、ホワイトリカーを注ぎ、漬け込む。
  4. 約2月ぐらいで飲めるようになるが、可能であれば1年ぐらい漬け込むほうがよい。

 

関連する過去記事:ビワの葉茶

関連する商品ページ:【送料無料】乾燥ビワの葉(無農薬、無肥料)

| | コメント (0)

2023年12月 7日 (木)

聖護院大根の浅漬け

畑で聖護院大根が採れたので、浅漬けにしました。 (参考レシピ:シンプル聖護院大根の漬け物


【材料】

  • Shou_20231207183601 聖護院大根:1個(今回は370gでした)
  • 塩:7g(参考レシピによると大根の重量の2%だったので)
  • 酒:小1


【作り方】

  1. 聖護院大根を縦に4つに切る。
  2. 皮を薄く切り落とす。
  3. 1㎝くらいの厚さに切る。
  4. Shougo 上記大根をポリ袋に入れて、塩と酒を振り、軽くもむ。
  5. 半日冷蔵庫に置いておく。
  6. Shougoin 皿に移し替える。

これまでは、私は昆布茶を加えて浅漬けを作ってきました。

過去記事:

今回は塩と酒を加えただけで、驚くほど美味しい浅漬けができました。
 
大きめのカブでも同じ方法で美味しい浅漬けができそうです。

P.S.聖護院大根は煮びたしにしても美味しいです。トロトロになって・・・。

| | コメント (0)

«ジャンボニンニクの手抜き栽培