2023年6月 3日 (土)

池袋の昔ながらの魚屋さん

以前、「池袋という街は不思議な街です」という記事に次のように書きました。

都内有数の商業地あるいは歓楽街なのに、昔ながらの小売りの魚屋さんが残っています。

Uou
昔ながらの魚屋さんの良いところは次の5つです。

  • 「今日のお勧め」を教えてくれる。
  • 適当な大きさに切ってくれる。
  • 調理方法も教えてくれる。
  • 新鮮。
  • 安い。
  • 規格外の商品がある(今回紹介する2例もスーパー等にはない規格外品です)。

5月30日に魚屋さんに行った時には、天然の鯛の頭を勧めてくれました。

養殖の鯛の頭はいつでもあるが、天然の鯛の頭は滅多に無いそうです。 

鯛の頭を縦に二つに切ってくれて、簡単な調理方法として「鯛の頭の酒蒸し」を教えてくれました。

Tai 塩をふって、しばらく置き、酒をかけて(左の写真)、ラップをふわっとかけて、レンチンするだけです。

私はすぐに作ってみました。

本当に簡単で美味しかったです。

参考レシピ:レンジで簡単♪鯛のあらの酒蒸し
 

6月3日には「カンパチの頭」を勧めてくれました。

Kanpachi 左の写真のように調理しやすい大きさに切ってくれました。

こちらは塩焼きにして食べました。

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

アロエと甘夏の皮で酵素ジュース

Aroe 私は会社のベランダでアロエを育てています。
 
ベランダにはエアコンの室外機が置いてあり、熱風で他の植物は枯れてしまうのですが、アロエは元気に育っています。
 
このアロエの葉と甘夏の皮で酵素ジュースを作りました。

【材料】

  • アロエの葉:10本(100g)
  • 甘夏の外果皮:400g
  • 上白糖:550g(上記二つの1.1倍)

【作り方】

  1. 甘夏の皮を包丁で中果皮と外果皮に分ける。(中果皮は別の料理に使う。)
  2. ジップロックに甘夏の外果皮を入れて、24時間以上冷凍庫で凍らせる。
  3. Aroeha アロエの葉を洗い、1cm位に切り、ジップロックに入れて、24時間以上冷凍庫で凍らせる。
  4. Aroekouso ガラス瓶の中に上白糖、凍ったアロエまたは甘夏の外果皮を交互に入れていく。その際、甘夏の外果皮を1cm程度に割りながらいれる。
  5. 瓶に蓋をして常温の部屋におき、毎日1回手でかき混ぜる。
  6. 1週間位で完成。

 

関連記事:

| | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

みしょうゴールド

Mishou 会社の近くの八百屋さんで「みしょうゴールド」という柑橘類が売られていました。 

初めて聞く品種だったので1袋購入しました。

「みしょう」は漢字で「美生」または「御荘」と書かれます。

この品種は、産地により様々な名前が付けられています。
 
河内晩柑(かわちばんかん)、ジューシーオレンジ、ジューシーフルーツ、宇和ゴールドなど・・・。

Mishoug 名前にゴールドが付いているとおり、皮は明るい黄色をしています。果肉も淡い黄色で、ジューシーです。

皮も果肉もグレープフルーツに似ているので、和製グレープフルーツとも呼ばれます。

しかし、グレープフルーツのような苦みはありません。

| | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

干し芋 炊き込みご飯

おやつに食べるにしては大きすぎるサツマイモは干し芋にすると、小分けで食べれるし、保存も効きます。

干し芋の作り方は、過去記事「干し芋」を参照してください。 
 
干し芋としてそのまま食べる分には、天日干しで2~3日で丁度良い固さになります。

干し過ぎたり、干した後に時間が経って、固くなり過ぎた干し芋は、炊き込みご飯にすると美味しく食べられます。

参考レシピ:干しいもの炊き込みご飯干し芋でホクホクお芋ご飯!

 

【材料】

  • 玄米:2合(私は好みで玄米にしましたが、白米でもOK)
  • Hosh 干し芋:80g


ネットで見るレシピでは干し芋はもう少し多いですが、今回は紅はるかの干し芋を使ったので、80gでも濃厚な味が出ました。

また、ネットで見るレシピでは、塩や酒などの調味料を使っていますが、紅はるかの干し芋なら調味料なしでも美味しいです。

 

【作り方】

  1. 米は洗って炊飯器に入れ、普通よりほんの少し多めに水加減。(固くなり過ぎた干し芋が水を吸うため)
  2. Hoshi 干しいもは2cm角に切る。
  3. Hoshiimo 米に干し芋をのせて普通に炊く。

 

 

| | コメント (0)

2023年4月10日 (月)

池袋劇場通りのビワの木

池袋の劇場通りには、ケヤキ並木となっている場所や、ツツジの生垣が続いている場所があります。
 
Biwa_20230410110901 ツツジの生垣が続いている中で、1本だけビワの木が植えられています。
 
高さは3メートルくらいあります。

Biwanoki 近づいてみると次の看板が掛かっていました。

この樹木は、豊島区が植えたものではありません。

近日中に撤去いたします。

令和4年9月22日

豊島区都市整備部土木監理課


先に「植えられています」と書きましたが、植えたのではなく、誰かが捨てた種が芽を出し、ここまで生長したようです。

Biwaya は劇場通りに面している宅配業者の営業所の入り口にもビワの木がありました。
  
植えたのか、勝手に芽を出したのか分かりませんが・・・。
 
 
ところで、私はこれら2本のビワの木に実がなっているのを見たことがありません。
 
ビワの木は実をつけるまで8年~10年かかるそうなので、2本とも芽吹いてからまだ8年たっていないのでしょう。
 
尚、ビワは最大で10mにまで伸びるそうです。

| | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

ビワの葉茶

Biwano 完全無農薬のビワの葉を一枚づつ綺麗に洗い、しっかり乾燥させ、細かく切りました。

ビワの葉販売ページ:【送料無料】乾燥ビワの葉(無農薬、無肥料)

 

【ビワの葉茶の淹れ方】

  1. 乾燥ビワの葉一つかみをお茶パックにいれます。
  2. Nidasi 熱湯で7分程煮出します。

 

Biwa 乾燥ビワの葉の色は濃緑ですが、ビワの葉茶はビワの実のような綺麗なオレンジ色です。

癖がなく、飲みやすい穏やかな味わいのお茶です。

ビワの葉茶は、抗肥満作用、つまり脂肪を分解する作用があるといわれています。



| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

赤芽大吉

私は、毎年、土垂という品種の里芋を栽培しています。
 
Aka 去年は土垂に加えて、赤芽大吉という品種の里芋も栽培しました。

土垂は子イモのみを食べる品種ですが、赤芽大吉は親イモも子イモも食べられます。

土垂の芽は白いですが、赤芽大吉は名前のとおり芽が赤いです。

Akame 赤芽大吉の親イモは丸く大きく肥大します。

一方、子イモはやや細長く、形はエビイモに似ています。

Akam 赤芽大吉とスルメイカの煮物を作りました。 

親イモはホクホクの粘質で、子イモはモチモチの粘質と言われていますが、一緒に似たので、違いは分かりませんでした。


 

 

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

菊芋を味噌漬けにしました

Misokiku 畑で採れた菊芋を味噌漬けにしました。
 
簡単で、美味しく、保存が効くレシピです。 


参考レシピ:【菊芋の味噌漬け】材料3つの簡単レシピ

 

【 材料】

  • 菊芋:600g(1枚目の写真参照)
  • 味噌:300g
  • みりん:大2

 

【作り方】

  1. 菊芋をよく洗う。
  2. ジップロックに味噌とみりんを入れてもんで混ぜる。
  3. Miso_20230128111201 上記ジップロックに菊芋を入れる。(上の写真参照)
  4. 後は冷蔵庫の中で保存する。→小さいものは3日位から食べられる。
  5. Misoduke 味噌を落として適当に切る。(下の写真参照)

| | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

糠ニシン

Nu 会社の近くのスーパーで「糠ニシン」を買いました。

北海道産です。
 
糠ニシンとはニシンを米糠と塩で漬け込み、熟成発酵させたものです。

その特徴は次のとおりです。

  • Nuka 保存が効く。(この写真を見れば、きれいに保存されていることが分かります。)
  • 乳酸菌が含まれており、美容や健康によい。
  • 小骨が柔らかくなっていて、食べやすい。
  • 糠と塩によって、独特の味と旨味がついている。

食べ方は次のとおりです。

  1. 糠をきれいに洗い流す。
  2. Nukani グリルで焼く。(私は日立過熱水蒸気オーブンレンジを使いました。)

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

なぜイネ科植物は強いのか

Enokoro イネ科の雑草の強さにはいつも驚かされます。
 
上の写真はアスファルトの割れ目に生えているエノコログサです。
 
イネ科植物はともかく乾燥と日光に強いのです。
 
さて、次のYouTube動画でイネ科植物の強さの理由について解説していました。
 
【矛×盾】小麦の奇妙な生存戦略と農業の始まり【ゆっくり解説】植物史よりの世界史?動物・植物の攻防の歴史でみる生物進化
 
内容の一部を要約します。

  1. イネ科植物は乾燥して痩せた土地の草原で進化した。
  2. 木々が生い茂る森まら他にも大量の植物があり、食べつくされるということはまずないが、植物が少ない草原では動物たちが限られた植物を食べ荒らす。
  3. そこでイネ科植物はガラスの原料にもなるケイ素という堅い物質を蓄えて身を守った。
  4. イネ科植物の葉は繊維質が多く、非常に消化しにくくなっている。
  5. さらに消化しにくいだけでなく、イネ科植物はほとんど栄養をもたない。
  6. それでも万が一食べられたとしても体の生長点を地面すれすれに置いた。
  7. 成長点が体の先端ではなく根本にあることで、葉が食べられても成長が止まることはない。
  8. イネ科植物などの単子葉植物は成長スピードを重視して体のつくりを単純なものにした。
  9. Ine600 例えば維管束は複雑な構造のリング状に整える形成層を作らず、葉脈はスピードを重視した直線構造になっている。

動画には出てきませんでしたが、イネ科植物の強さは光合成の仕組みの違いにもあります。(一般の植物はC3回路、イネ科植物はC4回路) 
 
イネ科植物についての過去記事:

| | コメント (0)

2022年12月 7日 (水)

オカノリは暑さ寒さに強い

Okano_20221207180701オカノリ」の続編です。 
 
オカノリはマイナーな野菜です。 
 
ネット上でも説明や画像が少ないので、本記事を書きました。

Oka_20221207180701 オカノリは暑さ寒さに強い野菜です。

11月にとう立ちをし、白い小さな花を咲かせます。
 
掲載した写真は12月4日に撮影したものですが、まだ青々としています。
 
6月初旬に種まきをしたので、長く収穫できました。
 
(一般に種まきは4月から10月まで、収穫は5月から11月までと言われています。)

Oka_hana 11月にとう立ちをし、白い小さな花を咲かせます。

| | コメント (0)

2022年11月26日 (土)

なぜ害虫は雑草を食べずに野菜を食べるのか?

Yukkuri600 YouTubeで面白い動画を見ました。
 
【ゆっくり解説】なぜ害虫は雑草を食べずに野菜を食べるのか?」です。
 
内容を要約します。
 
(1)生物多様性の欠如

畑は基本的に同じ種類の植物をたくさん植えるし、雑草も抜く。

 →畑の植物相が単純化している。
 
  →植物相が単純だと昆虫相も単純化する。
 
害虫の天敵で、なおかつ野菜のみの環境を住処にできる生き物なんて0に等しい。
 
 →野菜を好物とする害虫が爆発的に増えてしまう。

一方、雑草が生えている山や河原は生物多様性が豊か。
 
 →雑草を食べる昆虫もいるが、その天敵もいる。
 
 
(2)品種改良
 
本来、植物は取りや昆虫に食べられないように防御物質(毒、エグ味、苦み)を持っている。
 
品種改良の結果、野菜はそのような防御物質が取り除かれている。

 →虫に弱くなってしまった。

 

(3)野菜の方が栄養豊富
 
野菜は十分肥料の撒かれた養分豊富な畑で育る。
 
 →野菜は雑草に比べて極端に栄養豊富。
 
  →食べたくなるだけでなく、栄養豊富な野菜を食べて育った害虫は繁殖力が高い
 
   →畑では害虫の増えるスピードがとても速い
 
私は去年と今年にかけて、シェア畑と農家.com農園の両方でソラマメを栽培しました。
 
Aburamusi_20221126184101 有機農法のシェア畑では大量のアブラムシが発生しましたが、

Sorasita_20221126184201 自然農法の農家.com農園では発生しませんでした。

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

自家採種したスナップエンドウの種が発芽しました

今年6月に次の手順で、絹さやエンドウ種を自家採種をしました。(「絹さやエンドウの自家採種」参照)

  1. サヤが茶色くなって、マメが完熟して固くなるまで、畑で放置する。
  2. サヤを収穫して、マメを取り出す。
  3. 日陰で1週間ほど乾燥させる。
  4. 紙袋などに入れて、冷蔵庫で保存する。

同時期にスナップエンドウの自家採種もしました。

スナップエンドウの場合は、乾燥したサヤを冷蔵庫には入れずに、網袋に入れて吊るして保存しました。 

Saya 11月8日にサヤ(左の写真参照)から種を取り出しました。 
 
Tane_20221121220801 自家採種した絹さやエンドウの種はこげ茶色でしたが、自家採種したスナップエンドウの種は薄緑色でした。
11月8日にポリ鉢に種をまき、1週間程度で発芽しました。
 
Me 左の写真は11月16日に撮影したものです。
 
発芽率はほぼ100%でした。
 
 

 

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

上手くいった作型

上手くいった作型

 

2/23,26:透明マルチはり、ジャガイモ植え付け

3/5:黒マルチはり、ジャガイモ植え付け→マルチそのまま、土寄せせず

4/6:透明マルチはがし

4/20:土寄せ

| | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

ソラマメの初生葉(しょせいよう)

ソラマメの種を撒く時期となりました。
 
さて、過去にマメ類の発芽について、地上子葉型と地下子葉型に焦点を当てて解説しました。

今回は、初生葉(しょせいよう)に焦点を当てて解説します。


Shoseiyの写真には次の三種類の葉があります。

  • ①黒輪郭の矢印
  • ②赤輪郭の矢印
  • ③青輪郭の矢印

ソラマメは地下子葉型なので、③は子葉です。(「マメ科植物の地上子葉型と地下子葉型」参照)
 
①②はともに本葉ですが、ずいぶん形が違っています。
 
①は大きく広がっています。数もどんどん増えていきます。
 
②は小さいままで、形は細く、数は1対の2枚のみです。
 
②は初生葉(しょせいよう)と呼ばれます。②が「本葉の第一葉」で①が「本葉の第二葉」です。

Sora_20221024175701 左は双葉の間から初生葉が出てきたところの写真です。(2021年12月5日撮影)
Sorama_20221024175701 左は初生葉が出きったところです。(2021年12月8日撮影) 

Sora_mame_20221024175701 左の写真では「本葉の第二葉」が出てきています。(2021年12月9日撮影)


今後は、エンドウマメやエダマメなどの初生葉も観察していきたいと思います。

 

 

| | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

機能性表示食品のパイナップル

Painap 「機能性表示食品のパイナップル」を見つけました。

関連記事:機能性表示食品のバナナ


Paina600 左の画像は、商品に付けられていた説明の一部です。

商品名はスウィーティオパイナップル、届出者名は株式会社ドール、届出番号はG356です。
 
パイナップル由来グルコシルセラミドが肌の保湿力を高めるそうです。
 
詳しくは、消費者庁の機能性表示食品G356のページを参照してください。

消費者庁の機能性表示食品の届出情報検索ページで、「食品の区分:生鮮食品、機能性関与成分名:グルコシルセラミド」で検索すると、3件ヒットしました。
 
3件ともスウィーティオパイナップルのバリエーションでした。
 
ちなみに、パイナップルの簡単な切り方は次のとおりです。

  1. 実の上下を切り落す。
  2. Pain8 縦に8つに切る。
  3. 芯の固い部分を切り取る。
  4. 皮と実の間を切る。
  5. Painapple_20221020185101 実を食べやすい大きさに切る。

 

| | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

トルバム・ビガー

以前、接ぎ木ナスを植えたら台木のトルバム・ビガーから枝が生えてきたという記事を書きました。

(「ナスの台木から生えてきたトゲのある枝」参照)

 
Toru 先日、市民農園の某区画で台木から伸びたトルバム・ビガーが穂木のナスを圧倒するまでに伸びているのを見かけました。

ここまでトルバム・ビガーが伸びると栄養をそちらに吸い取られ、穂木のナスの実は少なくなります。

Torugamu トルバム・ビガーの枝の先端には白い小さな花が密集して咲いています。

Toruhana トルバム・ビガーもナス科なので、花の形は普通のナスに似ています。

接ぎ木苗の利点は病気に強くなることと、収穫量が増えることです。

トルバム・ビガーはナスの台木として非常に優秀です。

トルバム・ビガーについて、アグリナレッジ(*)に次のように書かれています。

  • 本台木を用いた接木ナスは、青枯病、半身萎凋病、半枯病、ネコブセンチュウに対して抵抗性を有し、特に半枯病は免疫性で全く発病しない。
  • 総収量は「ヒラナス台木」より10%強、“耐病VF茄”台木に比べ約8%の増収となる。

(*)アグリナレッジとは、農林水産研究に関する国内の論文・情報が探せるデータベースです。

 

 

| | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

やみつき蒸茄子

YouTubeで「料理研究家リュウジのバズレシピが人気です。
 
今回は、そこで紹介されていた「やみつき蒸茄子」を作ってみました。

(オリジナルレシピ:ガチでナス料理の革命です。たった5分で美しく美味しい【やみつき蒸茄子】作ります)

 

【材料】

  • ナス:約160g(リュウジさんの動画では2本でしたが、今回使ったナスは大きめだったので1本)
  • ニンニク:1片(リュウジさんの動画だと普通のニンニクでしたが、私は小さめのジャンボニンニク1片)
  • 醤油:大1
  • オイスターソース:小1
  • 酢:小1.5
  • 砂糖:小2/3
  • 味の素:3振り
  • ごま油:適量

 

【作り方】

  1. Nasukiri ナスのヘタを切って、縦に八つ切りにする。(大きめのナスだったので、横に2つに切り、それを八つ切りにしました。)
  2. 皿にナスを並べる。
  3. Nasuninniku ニンニクをみじん切りして、ナスの上に乗せる。
  4. ラップをして、600Wで4分加熱。
  5. たれを作る。(容器に醤油、オイスターソース、酢、砂糖、味の素を入れて、よく混ぜる。)
  6. レンジでの加熱が終わったら、ラップを取り、小ネギを乗せる。(私はベランダで育てているアサツキを利用。
  7. たれをかける。
  8. Nasu_20221006183101 ごま油を適量かける。

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

ニラの花は食べられる

Nira_20220920114901 8月になるとニラがとう立ちをし、白い花を咲かせます。
 
とう立ちした株は葉が小さくなるので、今までは花を切って捨てていました。
 
しかし、ニラの花も食べられるという記事ニラの花・・・お酢の物にをネットで見たので、食べてみました。

 

【材料】ニラの花
 
ニラは小さな白い花が丸く集まった花を咲かせます。
 
そして、花は一斉に開花するわけではなく、時間差があります。
 
詳しくは過去記事「ニラは小さな白い花が丸く集まった花を咲かせる」を参照してください。)
 
一部は開花しているが、大部分はまだ蕾という状態で収穫するということがコツです。
 
蕾の状態が美味しいので、・・・。

 

【作り方】

  1. Niraha 良く洗って熱湯で、さっと(30~40秒ほど)茹でる。
  2. Nirahana 冷水に取り、水気を切って絞る。
  3. ポン酢をかける。

 
茎も細いところは食べられるかと思い、短い茎付きで茹でましたが、細くても茎は硬くて食べられませんでした。
 
 
参考記事(とう立ちした花茎を食べるという点では似ています)

 

 

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

機能性表示食品のバナナ

Gaba Gaba_banana 先日、八百屋さんで機能性表示食品のバナナを見つけました。
 

朝のしあわせバナナ/機能性表示食品 GABA(ギャバ)
 
血圧が高めの方に/届出番号:F292

 
と書かれています。

Gaba_ba600 「本品にはGABAが含まれ、GABAを20㎎/日摂取すると、高めの血圧を定価させる機能があることが報告されています。

本品を可食部120g(1~3本)食べると機能性が報告されている一日当たりの機能性関与成分の量の50%を摂取できます。」
 
と書かれています。     

消費者庁の機能性表示食品の届出情報検索ページで、「食品の区分:生鮮食品、機能性関与成分名:GABA」で検索すると、37件ヒットしました。

その中に「朝のしあわせバナナ」も含まれていました。

37件中、バナナは16件でした。

バナナ以外では、トマト、メロン、えのきたけ、ケール、もやし、へちま、パプリカが含まれていました。

 

機能性表示食品に関する過去記事:

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

«クワズイモ