赤らっきょう
赤らっきょう:170g
豚肉(バラ、もも):300g
畑で採れたばかりの新鮮な玉ねぎ(下の写真参照)を使ってマリネを作りました。
参考レシピ:【新玉ねぎとトマトを切って和えるだけ】「これ、レストランの前菜レベル」火を使わずに簡単に作れる副菜レシピ
【材料】
【作り方】
農家.com農園の隅にセリが自生しています。
摘み取って食べてみました。
参考レシピ:
・春を先取り‼️セリのおひたし
・せり(芹)のおひたし【簡単につくれる人気の食べ方】
商品作物に負けないくらい美味しいです。
【材料】
【作り方】
【新玉ねぎとトマトを切って和えるだけ】「これ、レストランの前菜レベル」火を使わずに簡単に作れる副菜レシピ
トマト:2
新玉ねぎ:2
酢:大4
オリーブオイル:大2
砂糖:大2
塩:小1/4
黒コショウ:お好み
【新玉ねぎを丸ごと調理したら最高だった】「想像以上に甘くてトロトロ!」レンジ5分で完成の感動レシピ
【キャベツと新玉ねぎを和えるだけ】「冷蔵庫に常備だわ」「味付けが抜群にウマい」火を使わずに作れる簡単マリネレシピ
キャベツ:1/2
新玉ねぎ:1
ツナ缶:2
オリーブオイル:大4
酢:大2
砂糖:小4
塩:小1/2
黒コショウ:お好み
タケノコとワカメの煮物は、タケノコの定番レシピですが、一般のレシピ本のやり方がと少し手間がかかります。
超簡単にタケノコとワカメの煮物ができるやり方(↓)をネットで見つけたので、やってみました。
参考レシピ:タケノコワカメがシャキ!簡単裏ワザ若竹煮
今回も三代目農園さんの「京都山城産 白子筍」を使いました。
他のタケノコレシピ:筍の土佐和え
【材料】
【作り方】
3月30日(日)、坂戸市にある農家.com農園の隅でフキの花を見つけました。
フキの花は「フキノトウ」とも呼ばれます。
フキの花は一つの小さな花が苞葉に包まれ、それが密集して全体で丸い花の形をしています。
フキの花は雌雄異花です。
雌雄の見分け方は次のとおりです。
別の見分け方として花の色の違いがあります。
雄は花粉をつけるので、黄色になります。
(参考文献:西遊旅行)
今回畑で見つけたフキの花は、花が白く、花の間に隙間があるので、雌です。
次回行ったとき、雄が無いか探してみます。
先述の参考文献には次のことも書かれています。
今後、フキのこれらの成長を観察します。
切り干し大根のレシピを参考にして、干し紫菊芋の煮物を作りました。
参考レシピ:
【切り干し大根はそのまま食べるのが正解】「煮物より好きかも」めんつゆに漬けるだけの簡単副菜レシピ
干し紫菊芋の販売ページ:【無農薬・自然栽培】干し紫菊芋【送料無料】
【材料】
【作り方】
切り干し大根のレシピを参考にして、干し紫菊芋の煮物を作りました。
参考レシピ:切り干し大根の煮物
干し紫菊芋の販売ページ:【無農薬・自然栽培】干し紫菊芋【送料無料】
【材料】
NHK「ヴィランの言い分」で雑草が取り上げられていました。
【雑草の言い分】除去しても無駄!?雑草がエネルギー源になる!?農業に役立つ!?
公開:2025年1月11日(土)午前10:30
ヴィランとは「悪役」「嫌われ者」という意味です。
ヴィランには本当は凄い能力があり、意外と役に立っているという内容の番組です。
1月11日(土)に雑草が取り上げられ、次の3点を解説していました。
「1.除去しても無駄!?雑草のすごい生存戦略 」で語られていたのと同じようなことを 私も過去に次の記事で解説しています。
成長点
なぜイネ科植物は強いのか
「2.雑草が農業に役立つ!?」では、次の2点に触れていました。
(1)草生栽培
以下、番組からの引用です。
雑草は地中の温度を上がりにくくします。
一般的な作物は、地中の温度が30度を超えると生育が悪くなります。
気温が35度の中、地中の温度を測ってみると、雑草が生えているほうは30度を超えていませんでした。
地中の温度が低かったのは雑草のおかげ。雑草が直射日光を遮り、地中の温度を上がりにくくすることで、作物を守ってくれたのです!
健康ブルーベリー農園でも昨今の温暖化のために地温が高くなり過ぎ、苗が枯れてしまうという問題が出ています。
そのため、雑草をある程度残すようにしています。
(2)農薬を減らす
雑草が農薬を減らすことについては私も過去に次の記事で解説しています。
なぜ害虫は雑草を食べずに野菜を食べるのか?
そのため、クウシンサイがまだまだ元気です。
(このページの写真は全て2024年10月12日に撮影しました。)
長年クウシンサイを栽培していますが、花を見るのは初めてです。
サツマイモの花は見たことがありますが、今回のクウシンサイの花と似ていました。(過去記事「サツマイモの花」参照)
クウシンサイはヒルガオ科サツマイモ属に属しています。
過去記事「サツマイモの花」では次のように書きました。
「なかなか見られない!さつまいもの花と花が咲く条件」によると、サツマイモは短日植物で、気温が高いまま日照時間が短くなれば、花が咲きやすくなるそうです。
そのため、日本(沖縄以外)ではあまり花が咲かないが、熱帯、亜熱帯では咲きやすいそうです。
また、干ばつ気味の場合やネズミにかじられたり、病気にかかった場合は、花が咲きやすいそうです。
そのような場合、芋ができず、芋で子孫を残せないので、花が咲くらしいです。
今年は気温が高いまま日照時間が短くなったので、クウシンサイも花を咲かしたのでしょう。
この季節になると様々な場所で赤く美しい彼岸花をよく見かけます。
練馬区立開進第二小学校の校庭の公道に面しているところに彼岸花が群生していました。
ほとんどが赤い彼岸花なのですが、その中に5本ほど白い彼岸花がありました。
白い彼岸花を見るのは初めてなので、ネットで調べたところ次のことが分かりました。
9月下旬、オクラ栽培も終盤に差し掛かりました。
オクラは長くなると固くなるので、商店で売っているオクラは7cm程度です。
しかし、私の畑で採れるオクラは15㎝程でも柔らかいです。
その理由は下記過去記事を参照してください。
10センチでも固くなるオクラと15センチでも柔らかいオクラがある理由
畑で採れたオクラを使って、オクラのお浸しを作りました。
参考レシピ:オクラのおひたし♬
【材料】
【作り方】
会社に2台の温湿度計が掛けてあります。
一つは床から2.2メートル位の位置に、もう一つは1.3メートル位の位置に。
以降、前者をA、後者をBと呼びます。
エアコンによってこの二つの温湿度計の数字がどのように変化するか観察しました。
(猛暑でエアコン無しではいられないので、このような実験をしたくなりました。)
9月12日17:46に設定温度27度でエアコンをつけました。スタート時点の両者の数字は次のとおりでした。
温度、湿度ともにABはほぼ同じです。
その35分後(18:21)の両者の数字は次のように変わりました。
Bの温度は5.1度下がりましたが、Aの温度は0.1度しか下がっていません。
冷たい空気は下に溜まり、温かい空気は上に留まっています。
Bの湿度は3%しか下がっていませんが、Aの湿度は13%下がっています。
上には温かいけれども、乾いた空気が留まっているようです。
さらに26分後(18:47)の両者の数字は次のように変わりました。
Bの温度は0.3度、湿度は8%上がっています。
冷房の設定温度が27度だったので、エアコンがアイドリング状態に入ったからだと思います。
Aの温度は1.2度しか下がりました。上の空気も徐々に冷えてきたということでしょう。湿度は6%上がっています。
農業ではよく「成長点」という言葉が使われます。
例えば、過去記事「なぜイネ科植物は強いのか」では、「成長点」を使って次のような説明をしました。
また、草刈りには次の二つの方法があります。
高刈りのメリットは次のとおりです。
高刈りについてはネット記事「高刈りとは」が分かりやすいです。
この「成長点」について分かりやすい説明がYouTubeにありました。
「0からはじめる化学・生物学【植物生理学への道シリーズ③】植物の組織構成と水」です。
この動画では次のような解説をしていました。
植物には次の二つの組織がある。
- 分裂組織:成長中の細胞分裂している組織
- 分化組織:成長を止めて、細胞分裂が終わった組織
そして、分裂組織は次の二つのみである。
- 茎頂分裂組織:茎の先端(脇芽も含む)
- 根端分裂組織:根の先端
動物は体中のどの部分の細胞も分裂しているが、植物は先端部分しか細胞分裂しない。
茎頂分裂組織には、葉になる細胞、茎になる細胞、花になる細胞が含まれている。例えば、ナスの脇芽が見えてきた時点で、既に4、5枚分葉と花が分裂している。
茎頂分裂組織が、成長点である。
私はこの説明を聞いて、腑に落ちました。
左の写真は草刈り後の健康ブルーベリー農園です。高刈りをしています。
一時期衰退した熱海が復活したことは、様々なところで話題となっています。
衰退から一転、「熱海の奇跡」が実現した舞台裏を、再生キーパーソンに聞いてきた ―街づくりと観光の連動から「関係人口」の創出まで
原宿化と言われるほど、若者が訪れる場所になっています。
本日は、おすすめのお土産を紹介します。
伊豆漁業協同組合南伊豆支所が販売している「磯のめぐみ」です。
国内(おそらく伊豆)で採取したばら摘み焼きのりです。
味噌汁やラーメンに入れたり、かつお節と混ぜて醤油をかけてご飯にのせたり、万能です。
私はラスカ熱海(JR熱海駅直結のショッピングセンター)の2階で購入しましたが、ネットで購入することもできます。
私は日立過熱水蒸気オーブンレンジで様々な調理をしています。
このレンジでは、過熱水蒸気とオーブン機能を利用して、簡単に美味しく焼き魚ができます。
過熱水蒸気は魚の塩分を凝縮水とともに落とすのでヘルシーにできると説明書に書かれています。
確かに美味しくできるのですが、レンジ(電波での加熱)ではないので、時間がかかります。
20分以上かかるし、その間発熱し続けます。
この猛暑日でエアコンを使っている中での長時間の発熱は避けたいです。
会社の近くのスーパーで「レンジでおいしい焼魚の作り方」というチラシを見かけました。
次のように書かれていました。
①ラップに5、6ヶ所穴をあける
②トレーごとレンジに入れて温めるだけ
鮭切身2切れ(1切れ100g)の場合 600W 3分半~4分
これを若干アレンジして、鮭切身1切れをレンチンしてみました。方法は次のとおりです。
最近のコメント