2025年6月18日 (水)

赤らっきょう

赤らっきょう:170g

豚肉(バラ、もも):300g

| | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

新玉ねぎとトマトのマリネ

畑で採れたばかりの新鮮な玉ねぎ(下の写真参照)を使ってマリネを作りました。

参考レシピ:【新玉ねぎとトマトを切って和えるだけ】「これ、レストランの前菜レベル」火を使わずに簡単に作れる副菜レシピ

 

【材料】

  • Shint 新玉ねぎ:2個
  • トマト:2個
  • 酢:大4
  • オリーブオイル:大2
  • 砂糖:大2
  • 塩:小1/2
  • 黒コショウ:お好み

 

作り方

  1. 新玉ねぎを薄切りにし、10分ほど空気にさらす。
  2. Shintoma トマトをくし形に切り、さらに半分に切る。
  3. Shintama_20250611110501 容器に上記新玉ねぎとトマトを入れ、調味料(酢、オリーブオイル、砂糖、塩、黒コショウ)を加えてよく和える。

| | コメント (0)

2025年5月21日 (水)

ニンニクの芽

ニンニクの芽:20ほん

鶏むね肉:360g

酒:大2

塩:小1/2

しょうゆ:大1

オイスターソース:大2

酒:大1

ごま油:大2

 

| | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

自生セリのおひたし

Seri 農家.com農園の隅にセリが自生しています。
 
摘み取って食べてみました。
 

参考レシピ:
春を先取り‼️セリのおひたし
せり(芹)のおひたし【簡単につくれる人気の食べ方】

 
商品作物に負けないくらい美味しいです。

【材料】

  • Ser セリ:20~30本
  • かつお節:お好みで
  • ぽん酢:お好みで

 

【作り方】

  1. セリの根を切り落とす。(根も食べられるそうですが、今回は切り落としました。)
  2. セリを洗う。
  3. 根元近くの太い部分10㎝位を切り分ける。
  4. 鍋に水を入れ、沸騰させる。
  5. 根元近くの太い部分を先に入れ、20秒程茹でる。
  6. Se 残りのセリを入れて1分程茹でる。
  7. 冷水で冷やす。
  8. 適当に切って器に盛る。かつお節を乗せ、ぽん酢をかけて完成。

| | コメント (0)

新玉ねぎレシピ

【新玉ねぎとトマトを切って和えるだけ】「これ、レストランの前菜レベル」火を使わずに簡単に作れる副菜レシピ

トマト:2

新玉ねぎ:2

酢:大4

オリーブオイル:大2

砂糖:大2

塩:小1/4

黒コショウ:お好み

 

【新玉ねぎを丸ごと調理したら最高だった】「想像以上に甘くてトロトロ!」レンジ5分で完成の感動レシピ

【キャベツと新玉ねぎを和えるだけ】「冷蔵庫に常備だわ」「味付けが抜群にウマい」火を使わずに作れる簡単マリネレシピ
キャベツ:1/2

新玉ねぎ:1

ツナ缶:2

オリーブオイル:大4

酢:大2

砂糖:小4

塩:小1/2

黒コショウ:お好み

 

 

【玉ねぎだけで米が食べられる!】切って漬けるだけで「優勝です!」気づいたら3日連続で作ってる簡単おつまみレシピ

| | コメント (0)

2025年4月29日 (火)

タケノコとワカメの煮物

タケノコとワカメの煮物は、タケノコの定番レシピですが、一般のレシピ本のやり方がと少し手間がかかります。
 
超簡単にタケノコとワカメの煮物ができるやり方(↓)をネットで見つけたので、やってみました。 

参考レシピ:タケノコワカメがシャキ!簡単裏ワザ若竹煮

 
今回も三代目農園さんの「京都山城産 白子筍」を使いました。 

他のタケノコレシピ:筍の土佐和え

 

【材料】

  • タケノコ:小2本
  • 水:500cc
  • 麵つゆ(4倍濃縮):70cc
  • 乾燥ワカメ:ひとつかみ

 

【作り方】

  1. 茹でたタケノコを切る。(穂先の部分は縦に切り、根元は横に切ってから二つに切る。)
  2. Takewa 水に麺つゆとタケノコを入れ、煮る
  3. Takewaka 沸騰したら、火をとめて乾燥ワカメをひとつかみ入れ、混ぜて蓋をしておく。
  4. 冷めたら完成。

| | コメント (0)

2025年4月15日 (火)

筍の土佐和え

Takenok 三代目農園さんの「京都山城産 白子筍」を土佐和えにしました。
 
超簡単で美味しいです。

【材料】

  • 茹でた筍:約150g
  • 鰹節:約10g
  • 醤油:約大1

 

【作り方】

  1. Take 茹でた筍を縦6~8つのくし切りにし、軽く水洗いして、水気を切る。
  2. Takenoko 皿に上記筍を入れ、鰹節をかけ、醤油をかけて、和える。

| | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

フキの花(フキノトウ)

Hukinoto 3月30日(日)、坂戸市にある農家.com農園の隅でフキの花を見つけました。
 
フキの花は「フキノトウ」とも呼ばれます。
 
Hukino フキの花は一つの小さな花が苞葉に包まれ、それが密集して全体で丸い花の形をしています。

フキの花は雌雄異花です。

雌雄の見分け方は次のとおりです。

  • 雄は花(要素としての花)が隙間なく並びキレイな球体をしている。
  • 雌は花(要素としての花)の間に隙間がある。

別の見分け方として花の色の違いがあります。

  • 花の色が雄は黄色
  • 雌は白色

雄は花粉をつけるので、黄色になります。

(参考文献:西遊旅行

 

Huki_20250406184601 今回畑で見つけたフキの花は、花が白く、花の間に隙間があるので、雌です。

次回行ったとき、雄が無いか探してみます。

先述の参考文献には次のことも書かれています。

  • 受粉が終わると雌株は花茎を草丈50㎝前後まで伸ばし、タンポポのように白い綿毛をつけた種(果実)を風にのせて飛ばす。
  • 花後に葉柄が伸びはじめる

今後、フキのこれらの成長を観察します。

| | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

干し紫菊芋のピリ辛めんつゆ漬け

切り干し大根のレシピを参考にして、干し紫菊芋の煮物を作りました。
 
 

参考レシピ:
【切り干し大根はそのまま食べるのが正解】「煮物より好きかも」めんつゆに漬けるだけの簡単副菜レシピ
干し紫菊芋の販売ページ:【無農薬・自然栽培】干し紫菊芋【送料無料】

 

【材料】

  • 干し紫菊芋:100g
  • 水(戻し汁):300cc
  • めんつゆ(4倍濃縮):大4.5
  • ごま油:大1
  • 赤唐辛子(輪切り):適量

 

【作り方】

  1. Piri 干し紫菊芋は15分間水で戻し、水気を切る。
  2. 保存容器に、戻し汁(足りなければ水を追加)、めんつゆ、ごま油を入れて混ぜる。
  3. Pirika 干し紫菊芋を加えて和える。
  4. Pirikara 赤唐辛子をのせる。
  5. 冷蔵庫で30分冷やし、できあがり。
  6. 参考レシピでは最後に小ねぎを散らしているが、今回は小ねぎが無かったので使用せず。あれば追加。

| | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

干し紫菊芋の煮物

切り干し大根のレシピを参考にして、干し紫菊芋の煮物を作りました。

参考レシピ:切り干し大根の煮物
干し紫菊芋の販売ページ:【無農薬・自然栽培】干し紫菊芋【送料無料】

 

【材料】

  • 干し紫菊芋:100g
  • 油揚げ:2枚
  • 人参:小1本
  • 酒:大1
  • 砂糖:大1
  • みりん:大2
  • 醤油:大3
  • 塩:ひとつまみ
  • だし汁:1000cc(戻し汁500㏄+水500cc+ほんだし小2.5)
  • 油:大1
(調味料は参考レシピよりも半分に減らしています。)
【作り方】
  1. 干し紫菊芋はひたひたの水に15分つけて戻し、水気をきる。
  2. Kikunino 油揚げ、人参を細切りにする。
  3. 鍋に油を引き、干し紫菊芋を炒め、続いて人参・油揚げを加え炒める。
  4. だし汁・酒・みりん・塩を加え煮立たせる。
  5. Kikuni 煮立ったら砂糖・醤油を加え、さらに煮る。
  6. Kiku_20250302084401 煮汁がほぼなくなったらできあがり。

| | コメント (0)

雑草の言い分

NHK「ヴィランの言い分」で雑草が取り上げられていました。

【雑草の言い分】除去しても無駄!?雑草がエネルギー源になる!?農業に役立つ!?
公開:2025年1月11日(土)午前10:30

 

ヴィランとは「悪役」「嫌われ者」という意味です。

ヴィランには本当は凄い能力があり、意外と役に立っているという内容の番組です。
 
1月11日(土)に雑草が取り上げられ、次の3点を解説していました。

  1. 除去しても無駄!?雑草のすごい生存戦略 
  2. 雑草が農業に役立つ!?  
  3. 雑草がエネルギー源に!?

 

Ineka 「1.除去しても無駄!?雑草のすごい生存戦略 」で語られていたのと同じようなことを 私も過去に次の記事で解説しています。
 

成長点
なぜイネ科植物は強いのか


 
「2.雑草が農業に役立つ!?」では、次の2点に触れていました。
 
(1)草生栽培
 
以下、番組からの引用です。

雑草は地中の温度を上がりにくくします。

一般的な作物は、地中の温度が30度を超えると生育が悪くなります。

気温が35度の中、地中の温度を測ってみると、雑草が生えているほうは30度を超えていませんでした。

地中の温度が低かったのは雑草のおかげ。雑草が直射日光を遮り、地中の温度を上がりにくくすることで、作物を守ってくれたのです!

 

Kareru 健康ブルーベリー農園でも昨今の温暖化のために地温が高くなり過ぎ、苗が枯れてしまうという問題が出ています。
Hirayama_c3_20250302083501 そのため、雑草をある程度残すようにしています。
 

(2)農薬を減らす
 
雑草が農薬を減らすことについては私も過去に次の記事で解説しています。
 

なぜ害虫は雑草を食べずに野菜を食べるのか?

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

ルレクチェ

ダウンロード - e383abe383ace382afe38381e382a7.pdf

 

| | コメント (0)

2024年11月12日 (火)

ゴーヤ炒め

今年は気温が高かったために10月下旬までゴーヤを収穫できました。

Goya_20241112152701 10月18日に収穫したゴーヤを炒めました。

参考レシピ:ゴーヤ嫌いが好きになった♪夏の常備菜★

【材料】

  • ゴーヤー:4本
  • かつお節:適量
  • 醤油:大3
  • 砂糖:大3
  • ごま油(炒め用):適量

【作り方】

  1. ゴーヤを縦に二つに切る。
  2. 白いわたの部分をスプーン削ぎ落とす。
  3. 5ミリくらいに薄切りにする。
  4. Goyaohi ごま油で炒めて、醤油・砂糖を入れる。
  5. 炒めたらタッパーに入れる。
  6. Goyaohita 鰹節をかけて、なじませる。
  7. 冷蔵庫で冷やす。

 

 


 

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

クウシンサイに花が咲きました

Kuushi 今年は10月中旬になっても夏日が続いています。

そのため、クウシンサイがまだまだ元気です。

(このページの写真は全て2024年10月12日に撮影しました。)

Kuu クウシンサイに白い花が咲きました。

Kuuhana 長年クウシンサイを栽培していますが、花を見るのは初めてです。

サツマイモの花は見たことがありますが、今回のクウシンサイの花と似ていました。(過去記事「サツマイモの花」参照)

クウシンサイはヒルガオ科サツマイモ属に属しています。

過去記事「サツマイモの花」では次のように書きました。

なかなか見られない!さつまいもの花と花が咲く条件」によると、サツマイモは短日植物で、気温が高いまま日照時間が短くなれば、花が咲きやすくなるそうです。

そのため、日本(沖縄以外)ではあまり花が咲かないが、熱帯、亜熱帯では咲きやすいそうです。

また、干ばつ気味の場合やネズミにかじられたり、病気にかかった場合は、花が咲きやすいそうです。

そのような場合、芋ができず、芋で子孫を残せないので、花が咲くらしいです。

今年は気温が高いまま日照時間が短くなったので、クウシンサイも花を咲かしたのでしょう。

 

 

 

| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

練馬区の小学校の校庭に白い彼岸花が咲いていました

この季節になると様々な場所で赤く美しい彼岸花をよく見かけます。
 
Higanba 練馬区立開進第二小学校の校庭の公道に面しているところに彼岸花が群生していました。

Higan ほとんどが赤い彼岸花なのですが、その中に5本ほど白い彼岸花がありました。

白い彼岸花を見るのは初めてなので、ネットで調べたところ次のことが分かりました。

参考ページ:白い彼岸花は何が違う?種類の特徴や名前、色ごとの花言葉もご紹介!

Higa

 

  • 白い彼岸花は赤い彼岸花の色素体突然変異などではなく、シロバナマンジュシャゲという別品種である。
  • 白い彼岸花は、赤い彼岸花と黄色い彼岸花のショウキズイセンを交配してできたものと言われている。
  • 白い彼岸花は赤い彼岸花と比べると繁殖力が弱いので、赤い彼岸花よりも数が少ない。
  • 白い彼岸花の有名な群生地もある。(例:石川県金沢市・香林寺)

 

 

 

| | コメント (0)

2024年10月 2日 (水)

オクラのおひたし

9月下旬、オクラ栽培も終盤に差し掛かりました。

オクラは長くなると固くなるので、商店で売っているオクラは7cm程度です。

しかし、私の畑で採れるオクラは15㎝程でも柔らかいです。

その理由は下記過去記事を参照してください。

10センチでも固くなるオクラと15センチでも柔らかいオクラがある理由

畑で採れたオクラを使って、オクラのお浸しを作りました。

参考レシピ:オクラのおひたし♬
 

【材料】

  • Okura_20241002171701 オクラ:10本(今回は丸オクラ)
  • 醤油:大2
  • 白だし:小2
  • 削り節:少々 

【作り方】

  1. オクラを洗い、ヘタを切り取ります。
  2. Okurayude お湯を沸かし、1~2分茹で、ザルに上げます。
  3. Okuraohi 醤油、白だし、削り節をかけます。

 

 

| | コメント (0)

2024年9月26日 (木)

エアコンと二つの温湿度計

会社に2台の温湿度計が掛けてあります。
 
一つは床から2.2メートル位の位置に、もう一つは1.3メートル位の位置に。
 
以降、前者をA、後者をBと呼びます。
 
エアコンによってこの二つの温湿度計の数字がどのように変化するか観察しました。
 
(猛暑でエアコン無しではいられないので、このような実験をしたくなりました。)

9月12日17:46に設定温度27度でエアコンをつけました。スタート時点の両者の数字は次のとおりでした。

  • Ondo1746u A  温度31.9度、湿度51%
  • Ondo1746 B 温度32.0度、湿度50%(上の写真)

温度、湿度ともにABはほぼ同じです。

その35分後(18:21)の両者の数字は次のように変わりました。

  • Ondo1821u A 温度31.8度、湿度38%
  • Ondo1821 B 温度26.9度、湿度47%(下の写真)


Bの温度は5.1度下がりましたが、Aの温度は0.1度しか下がっていません。
 
冷たい空気は下に溜まり、温かい空気は上に留まっています。
 
Bの湿度は3%しか下がっていませんが、Aの湿度は13%下がっています。
 
上には温かいけれども、乾いた空気が留まっているようです。

さらに26分後(18:47)の両者の数字は次のように変わりました。

  • Ondo1847 A  温度30.6度、湿度44%(下の写真)
  • Ondo1847s B 温度27.2度、湿度55%


Bの温度は0.3度、湿度は8%上がっています。
 
冷房の設定温度が27度だったので、エアコンがアイドリング状態に入ったからだと思います。 
 
Aの温度は1.2度しか下がりました。上の空気も徐々に冷えてきたということでしょう。湿度は6%上がっています。

 

 

| | コメント (0)

2024年9月18日 (水)

成長点

農業ではよく「成長点」という言葉が使われます。
 
例えば、過去記事「なぜイネ科植物は強いのかでは、「成長点」を使って次のような説明をしました。

  • (イネ科植物は)体の成長点を地面すれすれに置いた。
  • 成長点が体の先端ではなく根本にあることで、葉が食べられても成長が止まることはない。

また、草刈りには次の二つの方法があります。

  • 地際刈り:地面スレスレのところで刈る。
  • 高刈り:地面から10㎝くらいのところで刈る。


高刈りのメリットは次のとおりです。

  • 地際で刈れば、広葉雑草(タンポポやクローバーなど)の成長点は刈られるが、イネ科の雑草の成長点は残る。
  • そのため、地際刈りの後はイネ科の雑草のみが繁栄する。
  • 高刈りなら、広葉雑草の成長点が残るので、広葉雑草の成長し、イネ科の雑草の成長を抑制する。

 
高刈りについてはネット記事「高刈りとは」が分かりやすいです。
 

Photo_20240918110601 この「成長点」について分かりやすい説明がYouTubeにありました。
 
0からはじめる化学・生物学【植物生理学への道シリーズ③】植物の組織構成と水」です。

 

この動画では次のような解説をしていました。


植物には次の二つの組織がある。

  • 分裂組織:成長中の細胞分裂している組織
  • 分化組織:成長を止めて、細胞分裂が終わった組織

そして、分裂組織は次の二つのみである。

  • 茎頂分裂組織:茎の先端(脇芽も含む)
  • 根端分裂組織:根の先端


動物は体中のどの部分の細胞も分裂しているが、植物は先端部分しか細胞分裂しない。

茎頂分裂組織には、葉になる細胞、茎になる細胞、花になる細胞が含まれている。

例えば、ナスの脇芽が見えてきた時点で、既に4、5枚分葉と花が分裂している。

茎頂分裂組織が、成長点である。

 

私はこの説明を聞いて、腑に落ちました。

Hirananto_20240918110601 Hirananse 左の写真は草刈り後の健康ブルーベリー農園です。高刈りをしています。

 

| | コメント (0)

2024年9月 5日 (木)

磯のめぐみ

Atami 夏休みに熱海に一泊旅行してきました。

一時期衰退した熱海が復活したことは、様々なところで話題となっています。 

衰退から一転、「熱海の奇跡」が実現した舞台裏を、再生キーパーソンに聞いてきた ―街づくりと観光の連動から「関係人口」の創出まで

原宿化と言われるほど、若者が訪れる場所になっています。

熱海に若者“原宿化”? 温泉・文豪のイメージ激変、行列店が続々…“スイーツの聖地”に【Nスタ解説

本日は、おすすめのお土産を紹介します。
 
Iso 伊豆漁業協同組合南伊豆支所が販売している「磯のめぐみ」です。
 
Isono 国内(おそらく伊豆)で採取したばら摘み焼きのりです。
 
味噌汁やラーメンに入れたり、かつお節と混ぜて醤油をかけてご飯にのせたり、万能です。

私はラスカ熱海(JR熱海駅直結のショッピングセンター)の2階で購入しましたが、ネットで購入することもできます。

| | コメント (0)

2024年8月20日 (火)

猛暑日の焼き魚

Renji 私は日立過熱水蒸気オーブンレンジで様々な調理をしています。
 
このレンジでは、過熱水蒸気とオーブン機能を利用して、簡単に美味しく焼き魚ができます。
 
過熱水蒸気は魚の塩分を凝縮水とともに落とすのでヘルシーにできると説明書に書かれています。
 
確かに美味しくできるのですが、レンジ(電波での加熱)ではないので、時間がかかります。
 
20分以上かかるし、その間発熱し続けます。
 
この猛暑日でエアコンを使っている中での長時間の発熱は避けたいです。

Ren_20240820180601 会社の近くのスーパーで「レンジでおいしい焼魚の作り方」というチラシを見かけました。
 
次のように書かれていました。

①ラップに5、6ヶ所穴をあける

②トレーごとレンジに入れて温めるだけ

鮭切身2切れ(1切れ100g)の場合 600W 3分半~4分

これを若干アレンジして、鮭切身1切れをレンチンしてみました。方法は次のとおりです。

  1. 皿に鮭切身1切れを置く。
  2. Sakanarap ラップをふんわりとかける。
  3. 600W 2.5分 レンチンする。

Sakana 美味しくできあがりました。

 

| | コメント (0)

«突風によって菊芋がなぎ倒されました