第225号

3つのルールがある碁盤

労働時間と休日についての基礎用語

第225号 (3つのルールがある碁盤)の補足です。

【法定労働時間】
法定労働時間とは労働基準法第32条で定められた労働時間の上限のことです。
1日8時間、1週間40時間です。

労働基準法第32条
使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。
2 使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。

【所定労働時間】
会社の就業規則などで決められた労働時間の上限のことです。

【法定休日】
労働基準法35条で定められている「休日」のことです。
毎週少なくとも1日以上、例外で4週間で4日以上と定められています。
土日週休二日制の会社の場合、「休日」は土日のうちのどちらか1日だけでもよいし、両方とも「休日」としても構いません。

労働基準法第35条
使用者は、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を与えなければならない。
2 前項の規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。

【法定外休日】

土日週休二日制を採用している会社で日曜日のみを「(労働基準法上の)休日」とした場合は、土曜日は労働基準法上は「休日」ではありません。
会社が独自に定めた休日なので、「法定外休日」と呼ばれます。

以下は土曜日を法定外休日とした説明です。


月 □□□□□□□□
火 □□□□□□□□
水 □□□□□□□□
木 □□□□□□□□
金 □□□□□□□□
土 ■■■■■■

時間外労働の要件は「週40時間超」または「1日8時間超」です。

図を見れば分かるとおり、毎日普通に働けば、法定外休日は40時間を超えるので時間外労働となります。

このようにして発生する時間外割増賃金は「法定外休日手当」と呼ばれます。

また、月曜日から始まり土曜日で終わるという順番でカウントするなら、「週40時間超」で時間外労働になるのは土曜日のみです。
月曜日から金曜日までの1日8時間を超える時間は「1日8時間超」で清算されるから、月曜日から金曜日までの間で「週40時間超」が発生することはあり得ないのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)