第215号

「日本語が亡びるとき」を読んで

「日本語が亡びるとき」の要約

第215号(「日本語が亡びるとき」を読んで) の補足です。

水村美苗著「日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で」の要約です。

--------------------------------------------
1章 アイオワの青い空の下で<自分たちの言葉>で書く人々」と「2章 パリでの話」は省略します。

3章 地球のあちこちで<外の言葉>で書いていた人々

人類はほとんどの場合、「普遍語」(そのあたり一帯を覆う、古くからある偉大な文明の言葉)で読み書きしてきた。
ヨーロッパではラテン語、東アジアでは中国の古文が普遍語にあたる。
学問とは「普遍語」でするのがあたりまえだった。

近代に入り、もとは「現地語」でしかなかった言葉が、翻訳という行為を通じ、「普遍語」と同じレベルで機能するようになった。それが、「国語」である。

国語は普遍語と同様、抽象的な概念を語れると同時に、普遍語と異なり、日常的なことを語ることができる。そのために、各国で近代文学が花開いた。

4章 日本語という<国語>の誕生

日本が生き延びるために、普遍語(当時の三大外国語)を翻訳しやすい日本語の書き言葉を作る必要があった。その結果、日本語は「現地語」から「国語」になった。

5章 日本近代文学の奇跡

日本語で学問するとは次の二つを意味していた。

  • 翻訳者=紹介者の域に留まらざるをえない。
  • 日本の「現実」を真に理解する言葉をもてない

西洋語の翻訳で捉えられない日本の「現実」を描こうとして日本近代文学は生まれた。

6章 インターネット時代の英語と<国語>

英語の力を強化した要因は次の3つ。

  • イギリス・アメリカと続いた英語圏の圧倒的な軍事的、経済的、政治的な力。
  • 非西洋人が英語で「学問」に参加するようになった。
  • インターネットでは様々な言語が流通しているが、実はインターネットは言語の序列づけを強化している。(グーグル「大図書館」計画の影の部分 参照)
     

7章 英語教育と日本語教育

(1)日本人が日本語に自信と誇りを持てない理由

表音主義(「書き言葉」は「話し言葉」の音を書き表したものにすぎない)が輸入され、信じられたから、日本人が日本語に自信と誇りを持てなくなった。
しかし、表音主義は誤った言語観である。

(2)英語教育の目的

国民の一部がバイリンガルになることを目的とすべき。

(3)日本語教育

学校で日本近代文学をもっと教えるべき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グーグル「大図書館」計画の影の部分

第215号(「日本語が亡びるとき」を読んで) の補足です。

水村美苗著「日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で」の中で、グーグルなどが進めている「大図書館」計画の影の部分について言及した部分の要約です。

--------------------------------------

(1)Google Book Search Library Project

グーグルは全世界の主要な図書館の蔵書すべてをデジタル化して、データベースに入れ、世界のどこからでも読めるようにすることを計画している。(Google Book Search Library Project)

同様なプロジェクトはアマゾン、スタンフォード大学、カーネギー・メロン大学などでも進んでいる。

(2)英語を母語にする人々の無邪気さ

これらの「大図書館」には英語以外のすべての言葉も入るはずだから、英語の支配を強化するものではないと、英語を母語にする人々は思っている。

むしろ全世界の人々に恩恵を与えるものだと無邪気に信じている。

「今までの、エリートに限定された図書館と違って、真に民主主義的なものとなる」(ケヴィン・ケリー)

(3)大図書館は言語の序列づけを強化する

例えば、中国のスーパースターという企業はすでに総計130万冊の中国語の本をデジタル化した。

しかし、スーパースターがデジタル化した本は、共産党独裁政権のもと、言論の自由なくして出版された本ばかりである。

したがって、スーパースターの大図書館は中国本土の中国人しか利用しないであろう。
一方、グーグルなどの英語の大図書館は、英語圏の人だけでなく、英語がある程度読める非英語圏の知識人たちも利用するようになる。

高い教育を受けた全世界の人が出入りする英語の<図書館>が、内容からいって、この先もっとも充実した<図書館>となっていく。
        (「日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で」より)

出入りする人が増えれば、情報の序列づけ(ランキング・システム)の精度も上がる。
ランキング・システムの精度が上がれば、利用者はさらに増えるという循環が生まれる。

(4)知識人ほど日本語で読み書きしなくなる

学者もジャーナリストもブロガーも知識人ほど英語の大図書館に出入りするようになれば、やがて、彼らは英語で書くようになる。

すると日本語など現地語で書かれたものはさらにつまらなくなり、やがて知識人ほどそれらを読まなくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)